

動物と人と共通で感染する人獣共通感染症について
人獣共通感染症
感染症の中には動物と人の両方にうつってしまう「人獣共通感染症」があります。
共通感染症に猫がかかった場合、飼い主さんにもうつってしまう可能性があるため猫との接し方にも注意しなければなりません。
ということで、この記事では猫と人が共通でかかる可能性のある共通感染症について、症状や感染ルートをご紹介してきたいと思います。
猫から人に感染する代表的な共通感染症
- サルモネラ症
- 猫ひっかき病
- パスツレラ症
- トキソプラズマ症
- トキソカラ感染症
代表的な猫から人に感染する共通感染症はこのようなものがあります。
猫ひっかき病(バルトネラ症)
猫ひっかき病とは名前の通り猫にひっかかれたり噛まれたりすることで発症する感染症です。猫と人の共通感染症の例として多く、特に西日本での感染が多いと言われています。
バルトネラ菌に感染した猫には特に症状が現れないことから気づかないことも多いかもしれません。しかし猫ひっかき病が人に感染すると、発熱や傷口近くのリンパ節が大きく腫れるなどの症状が現れます。あまり深刻な症状が現れることは少ないですが、中には頭や喉に痛みを感じたり、脳炎、眼病変などを起こすこともあります。
猫ひっかき病の原因となっている菌は、猫の爪や唾液に生息するバルトネラ菌です。バルトネラ菌はノミの給血によって犬や猫に感染を広げます。
パスツレラ症
パスツレラ症もまた猫にかまれたり引っかかれたりすることでうつる感染症です。パスツレラ菌は100%猫の口の中に存在する細菌なので、もちろん猫にとっては害がなく症状などもありません。
しかしパレツレラ症が人に感染してしまうと噛まれたりひっかかれた傷が1~2日の間に激しい痛みを感じるようになり、皮膚が腫れて化膿してしまうなどの症状が出ます。
また経気道感染や飛沫感染などで感染することがあり、呼吸器系の疾患が出ることもあります。
トキソプラズマ症
トキソプラズマ症とは、トキソプラズマ原虫という寄生虫によって引き起こされる感染症です。トキソプラズマ原虫は感染した猫の腸管細胞の中で有性生殖を行って糞に排出されます。感染は2~3日以降から始まって1年以上持続すると言われており、かなり長期間の感染力を持っています。
トキソプラズマ症に感染して特に危険なのが、妊娠中の女性(胎児)と子猫です。
成猫や人の場合、無症状ということもありますが、子猫がトキソプラズマに感染してしまった場合、急性感染で死に至ることもあります。
またトキソプラズマは胎児に移行して流産や早産をまねくことから、妊娠中の女性も特に注意が必要になります。
トキソカラ感染症
トキソカラ感染症とは猫回虫という線虫(寄生虫)が引き起こす感染症です。猫がトキソカラ感染症にかかっても症状はほとんど現れず問題なく過ごすことができますが、人がトキソカラ感染症にかかってしまった場合、様々な症状を引き起こします。
感染経路としては、猫の糞便、糞便がついた砂や猫が手足で糞便に触って人に感染するなどのルートが考えられます。
トキソカラ症状には、発熱、食欲不振、筋肉痛、咳、喘息のような発作、肝臓や脾臓の腫れ、肺炎、脳炎の発症がみられることもあります。さらに回虫が目に移行してしまうと失明してしまうこともあることから、猫の糞便の取り扱いには注意が必要です。
猫と人の共通感染症まとめ


