目次

猫にはエビやカニを与えてはいけないと聞きますよね。でもなぜだめなんでしょうか。
あとキャットフードではたまにエビやカニが使われていますよね。これはどう違うんでしょうか?

エビやカニが一概にダメというだけではありません。「生の」エビやカニに含まれる成分が関係しています。
ここでは生のエビやカニを与えると引き起こされる症状と原因となる成分について解説したいと思います。
猫に生のエビやカニを与えると引き起こされる欠乏症
ビタミンB1欠乏症
生のエビやカニを猫に与えると「ビタミンB1欠乏症」というビタミンB1(thiamin)が欠乏してしまう状態に陥ることがあります。
ビタミンB1には、体のブドウ糖をエネルギーに変える糖質代謝や心筋・神経機能を維持する働きがあります。
ビタミンB1欠乏症の症状
ビタミンB1が不足すると下記のような症状を引き起こします。
- 吐き気
- 嘔吐
- 痙攣
- 食欲不振
- ふらつき
- 不整脈
- 昏睡状態
- 骨が変形
痙攣やふらつきなど目に見えて異常を感じられる症状もありますが、吐き気や食欲不振だけでは猫の異常に気がつけないことも。
症状が悪化すると昏睡状態に陥るケースもあり、時には亡くなってしまうこともあるとても危険な症状です。
ビタミンB1欠乏症の原因
チアミナーゼがビタミンB1を分解する
ビタミンB1欠乏症を引き起こす原因となるのが、生のエビやカニに多く含まれる「チアミナーゼ(Thiaminase)」という酵素です。
チアミナーゼはビタミンB1を分解する働きがあるため、摂り過ぎると体内でビタミンB1がたくさん分解されてしまい、体内でビタミンB1が不足します。
猫は糖質代謝にビタミンB1が多く必要
猫は犬や人よりも多くのビタミンB1が必要な動物です。このため特にチアミナーゼが多い食べ物には注意しなければなりません。
もともと炭水化物の消化吸収が得意ではない猫は、炭水化物の糖質を代謝するために多くのビタミンB1を必要としています。
エビやカニを猫に与えたい場合は必ず加熱処理をする
それでも猫にエビやカニを与えたい方は、生で与えるのではなく、茹でたり焼いたりなど火を通してください。
チアミーゼは「生」の魚介類に含まれる物質です。そのためエビやカニを加熱や加工すれば与えることができます。
キャットフードに使用されるエビやカニはビタミンB1欠乏症が起こらないようきちんと加熱処理されて製造されるので、与えても問題ありません。
エビやカニ以外にチアミナーゼを含んでいる食べ物
生魚や植物などに含まれる
エビやカニの他にも、海産魚だけでなく淡水魚や植物にもチアミナーゼは含まれています。
- イカ
- タコ
- 貝
- コイ
- フナ
- 金魚
- ワラビ
- ぜんまい
- スギナ
猫にエビやカニを与える時の注意点まとめ
- 生のエビやカニのチアミナーゼによってビタミンB1欠乏症を引き起こす
- エビやカニは必ず加熱処理をしてから与える
- キャットフードに含まれ加工されている場合は心配なし
