猫がキャッフードを全然噛まない、丸呑みしてしまうという話はよく聞きますが、なぜ猫は食べる時にあまり噛まないのでしょうか。その理由と、丸呑みの危険について今回は解説したいと思います。
猫がフードを噛まない理由
猫の歯は「噛みきる」に特化
猫があまりキャットフードを噛まないのは、飲み込むサイズにするために噛みちぎるだけの動物だからと言えます。
猫はライオンと同じように肉食性の動物のため、肉を切り裂くことに特化した切歯や犬歯が発達しています。
しかし物を噛んですりつぶしたり細かくする「臼歯」はあまり発達していません。
そのためキャットフードを食べた時に、大きい粒であれば噛んで飲み込めるサイズにしますが、飲み込める大きさのキャットフードだった場合、噛まずに飲み込んでしまいます。
キャットフードを噛まないことで起こる猫の健康への影響
それが猫本来のことなので基本的には心配はないのですが、キャットフードを噛まずに丸呑みしてしまうのは、早食いの原因になる場合もあります。
早食いで肥満の原因に
丸呑み自体は問題がありませんが、結果的に早食いになっている猫は肥満になる傾向があります。同じ量でも丸呑みしてしまう猫と、ゆっくり食べる猫では、食べている時間も口に入っている時間も違うので、より沢山フードを欲して食べ過ぎてしまいます。
デブ猫は愛らしいから問題ないと考える人もいるかもしれませんが、肥満猫は運動不足になりがちですし、足腰が衰えやすくなります。
肥満になることで標準体型の猫よりも健康状態も保ちにくくなりますし様々な病気にもなりやすくなります。
吐き戻しで病気のサインに気づけない
猫は急に沢山の食べ物が胃に入ってくると胃が刺激されて吐き戻しをしてしまいます。猫にとって吐くこと自体はそこまで大きな問題ではありませんが、この吐き戻しが頻繁になると、いざ病気が原因で嘔吐をした時に病気の症状だと気づきにくくなり、対処が遅くなってしまいます。
また、キャットフードを食べる度に猫が吐き戻した物の掃除をしなければならないので飼い主さんにとっても大変です。
猫がフードを喉に詰まらせる危険
キャットフードを噛まないでモリモリ食べてしまうと、猫がキャットフードを喉に詰まらせてしまう危険があります。猫が喉にフードを詰まらせてしまった場合、一刻も早く対処しないと猫の命に関わることもありとても危険です。
こうしたことは滅多に起こりませんが、幼猫や老猫で起こらないとも限りませんので、より噛まなくなる可能性はありますが、小粒のものを選んだりすることも対策と言えます。
猫のキャットフード丸呑みを防止する方法
量を減らして食事回数を増やす
まず対策として挙げられるのは、沢山の量を一気に与えるのではなく少量をこまめに与える給餌方法に切り替えること。
猫が早食い・丸呑みしているのは、一種の焦りで「エサを横取りされないか」という本能からの危機感が働いているからとも考えられています。そのため少量ですぐ食べきれる量であれば、そこまで急がずゆっくり食べられるということです。
実際、一度に大量のキャットフードを与えなくなったことで、少量をゆっくり味わって食べるようになった猫もいるそうなので、対処としては有効だと思います。
粒の大きいフードを与える
また猫が飲み込めないサイズのキャットフードにして「噛む必要がある」ようにする防止方法もあります。飲み込めないサイズであれば猫も噛まざるを得ないので、最も簡単な方法かもしれません。
キャットフードを噛むことで歯のケアもでき顎の強化もできるので、対処方法としておすすめです。ただ粒の大きいキャットフードに切り替えた直後は、丸呑みグセが抜けていないので喉を詰まらせやすいです。注意していてあげましょう。
あえて食べにくい給餌器で与える
最後に食べにくい給餌器を用意する方法。猫はそこに大量のキャットフードがあるから一気にガツガツ食べてしまうので、ガツガツ食べられない状況を作ってあげることで丸呑みや早食いを防止することができます。
早食い防止の給餌アイテム
GEXなどから販売されているフードツリーは、猫が手を入れてキャットフードをとらないとキャットフードが食べられない仕組みになっており、どう頑張っても一気には食べられないようになっています。手を入れて取れたとしても、1~2粒しか取れないので「一気食いができない」給餌器です。
他にも一カ所に穴が開いたボールの中にドライフードを入れて与える方法なども出てきました。これはボールを転がさないとフードが出てこないので、早食い防止になります。
その他にもご飯皿が迷路のように溝が切られていて、その迷路の溝にご飯を入れて与える方法もあります。この場合迷路の溝を追って顔や体を動かさないと必要以上食べられないことから、早食い防止になっています。