KOHA(コハ)口コミ評価、評判、おすすめ商品を徹底解剖!

KOHA(コハ)口コミ評価、評判、おすすめ商品を徹底解剖!
この製品の口コミはサイト下部

本日のテーマ

古川さん

【日本未発売】

2014年にアメリカで設立されたKOHA(コハ)のキャットフードの特徴や設立、商品やメーカー情報、今後の展望について解説します。

ちなみに、社名のKOHAとは、ニュージーランドのマオリ語で「贈り物・ギフト」を意味するそうですよ。

古川さん
KOHAのキャットフードについて教えてください。
猫田
KOHAの誕生は、創業者の犬の食物過敏症やアレルギー反応、消化器系の問題にに悩んでいたのがきっかけです。何を食べても改善しなくて、そこから「本当に安心して与えられるフード」を自分で作ろうとしたんですよ。
古川さん
なるほど…実体験が元になっているんですね。
猫田
はい。人工添加物や副産物を徹底的に排除して、シンプルでアレルギーに配慮したレシピにこだわっています。

KOHA チキン&ライス ウェットフード

穀物白米
ポイント・単一たんぱく源の限定原材料でアレルギーに配慮
・合成添加物・ミール不使用のクリーンレシピ
・高水分・高嗜好性のウェットタイプが中心
実売価格$25.99:2.8oz poach case of 12
1kgあたり
第一原料チキンブロス
生産国アメリカ
メーカーアメリカ
販売元日本未発売
公式サイトKOHA 公式サイト

原材料からの考察

チキンブロス鶏胸肉白米、カボチャ、ひまわり油、リン酸三カルシウム、グアーガム、タピオカ澱粉、塩化カリウム、塩化コリン、塩、海洋微細藻類油、硫酸マグネシウム、タウリン、硝酸チアミン、硫酸第一鉄、ビタミンEサプリメント、ナイアシン、酸化亜鉛、ビタミンAサプリメント、ビオチン、ビタミンB12サプリメント、酸化マンガン、キレート銅、d-パントテン酸カルシウム、リボフラビン、亜セレン酸ナトリウム、塩酸ピリドキシン、葉酸、ヨウ化カリウム、ビタミンD3サプリメント
古川さん
ウェットフードタイプの総合栄養食ですね。そのまま猫に与えるのももちろんですが、トッピングとしても活用できるそうです。チキンブロスと鶏胸肉が入っているので、タンパク質もしっかり摂れそうですね。
猫田

そうですね。ただ、チキンブロスは水分主体なので、実際にタンパク質量は保障血や乾物換算を見た方が良いでしょう。

また、KOHAのキャットフードは動物性たんぱく源を一種類に絞った「シングルプロテイン」レシピを基本にしていて、豆や芋、穀類なども極力使っていません。そうすることで、アレルギーの発症リスクを抑えることができます。

古川さん
特殊な設計なんでしょうか?
猫田
特殊というより、「Clean Feeding™」という哲学に基づいた設計です。人工添加物やミール、副産物を使わず、栄養面でもクリーンで透明性の高いレシピを追求しているんです。体に余計な負担をかけないことを徹底しています。
古川さん
普通のペットショップや量販店では見かけないようなキャットフードですね。
猫田
はい。KOHAは信頼性の高いナチュラルペット専門店か、公式通販のみでの販売を基本にしています。だからこそ、ブランドとしての一貫性や品質管理が保たれているんです。

KOHA チキン&ライス ウェットフードの成分表

成分(保証分析値) 粗たんぱく質(最小)53.10%
粗脂肪(最小)20.44%
粗繊維(最大)1.59%
粗灰分5.75%
炭水化物19.12%
水分(最大)80.00%
カルシウム1.15%
リン0.93%
エネルギー76.3kcal/100g

KOHAはこんな猫・飼い主におすすめ

KOHAキャットフードは、健康志向と自然な食事の両立を目指す飼い主にぴったりのキャットフードです。

たんぱく源を単一に絞った設計は、食物アレルギーや消化トラブルを抱える猫への負担を軽減します。合成添加物や副産物を一切使わないレシピは、素材の透明性や安全性を重視するナチュラル志向の方にも好評でしょう。また、高水分のウェットタイプが中心のため、水分摂取が苦手な猫やドライフードを食べない猫にも適しています。

日本ではまだ未発売ですが、ぜひ今後の展開に期待したいですね

まとめ

  • 単一たんぱく源と限定原材料で、アレルギーや消化トラブルに配慮
  • 合成添加物や副産物を使わないクリーンなレシピ設計を徹底
  • 小売はナチュラル系専門店や直販に限定し、品質管理を強化
  • 創業者の愛犬の体調不良から誕生した、実体験に基づくブランド

口コミは即時公開されず、管理人により一括チェック、公開されます。

ABOUTこの記事をかいた人

古川菜々

帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士の資格を取得。キャットフード勉強会ディレクターとして、猫ちゃんの栄養や病気、生態、キャットフードなどの情報を提供しています。猫ちゃんの魅力を発信し、飼い主さんの悩みや不安を解決することで、猫ちゃんと飼い主さんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。