猫が声を出さない鳴き声「サイレントニャー」とは?その隠された気持ちを解説

猫が声を出さない鳴き声「サイレントニャー」とは?その隠された気持ちを解説

猫のサイレントニャーとは

声を出さないコミュニケーション方法

猫のサイレントニャー(Silent Meow)とは、猫が声を出さずに口だけを開閉させる仕草のことで、多くの猫でみられる行動です。正式な学術用語や生物学的名称ではなく、主に猫好きや飼い主の間で使われる一般的な表現です。

ただし、サイレントニャーが頻繁にみられる場合や他の異常が伴う場合は、体調不良のサインである可能性もあるため、注意深く観察することが大切です。

サイレントニャーは聴覚ではなく視覚

猫がサイレントニャーをする際、声帯をほとんど使っておらず、音波を作り出していません。つまり、口の開閉や視線を使ってメッセージを伝えています

これにより、人間はサイレントニャーを「無音」として認識し、聴覚ではなく視覚で猫の気持ちや動作を理解することを求められます。

猫はサイレントニャー中に飼い主をじっと見つめることが多いですが、これは「音がなくても気付いてほしい」と伝えようとしています。

サイレントニャーの仕草

猫が声を出さない鳴き声「サイレントニャー」とは?その隠された気持ちを解説

元々は子猫がするコミュニケーション方法

猫によって異なりますが、サイレントニャーをするときは下記のような仕草や行動がみられます。

  1. 口をゆっくり開け閉めする
  2. 飼い主をじっと見つめる
  3. ヒゲや耳がリラックスしている
  4. 喉や口からかすかな音が出ることがある
  5. 頭や体を少し傾ける
  6. 体の動きが控えめで静か

サイレントニャーは、もともと子猫が母猫に対して行うコミュニケーション行動の一つです。

サイレントニャーで「お腹が空いた」「近くにいてほしい」という仕草をすることで、母猫には声を出さなくても視覚的に十分伝わります。また鳴き声を出すことで目立つのを避け、静かに母猫とコミュニケーションを取ることで安全を確保する本能的な行動ともいえます。

飼い主を信頼している

成猫になってもサイレントニャーをする子も多いですが、これは子猫時代に母猫との間で使われたこの仕草を、飼い主に対して適応させていると考えられます。これは、飼い主を「お母さん」のような存在として認識し、信頼していると考えられます。

サイレントニャーは飼い主との親密な関係の中で発達した仕草であり、「声を出さなくても気持ちが伝わる」と猫が理解しているからこそ、あえて声を出さないことがあるのです。

サイレントニャーの意味

猫が声を出さない鳴き声「サイレントニャー」とは?その隠された気持ちを解説

猫がサイレントニャーをする理由はさまざまですが、下記のような意味が考えられます。

甘えや愛情表現

サイレントニャーは、多くの場合リラックスした状態で行われ、飼い主に対する愛情や甘えの表現である場合があります。

飼い主を見つめながら、声を出さずに視線と仕草で気持ちを伝えようとすることから、信頼関係が深い場合にみられる行動ともいえます。

何かを要求している

ご飯やおやつ、遊びなど何かを要求している際にもサイレントニャーをします。飼い主をじっと見つめたり、遊び道具や餌皿の近くでサイレントニャーをすることが多くみられます

この場合、周囲を騒がせずに「お願い」をするようなニュアンスを感じさせます。

静かに伝えたいことがある

周囲を騒がせたくない状況や、静かな環境で控えめに主張したい場合に、猫はサイレントニャーを使うことがあります。例えば他の猫や動物を気にしているとき、または夜間など静かな環境で大きな音を立てたくないときにみられることがあります。

猫が周囲に配慮しているような、控えめな性格の表れと考えられる場合もあります。

穏やかな性格の猫種

ロシアンブルーシャルトリューなどの穏やかであまり声を出さない性格の猫種では、サイレントニャーの頻度が高い傾向にあります。

これらの猫種は静かで控えめな性格を持つため、大きな声を出して自分を主張するというよりは、声を使わずに表情や仕草で意思を伝えることを好む傾向があります。

体調不良のサイン

普段は声を出して鳴く猫が突然サイレントニャーを多用するようになった場合は、声を出すのが難しくなっている可能性があります喉や声帯の異常、感染症、または全身的な体調不良の可能性が疑われます。

特に元気消失や食欲不振などの他の症状がみられる場合には、早めに獣医師に相談してください。

猫にサイレントニャーをされたら?

猫が声を出さない鳴き声「サイレントニャー」とは?その隠された気持ちを解説

猫がサイレントニャーをするときは、何かを伝えたい、または飼い主の注意を引きたいと考えていることが多いです。この仕草に対して飼い主が適切に応えることで、猫との信頼関係を深め、快適なコミュニケーションを築くことができます。

猫の意図を読み取る

猫がサイレントニャーをしている状況や視線を観察し、何を伝えたいのかを考えましょう。

  • ごはんの時間であれば「お腹すいた
  • おもちゃの近くであれば「遊びたい
  • じっと見つめているのであれば「構ってほしい
  • 側に近づいてくるのであれば「撫でてほしい

優しく声をかける

猫がサイレントニャーをしたにも関わらず、飼い主が無視してしまうと猫は不安に感じます。猫にサイレントニャーをされたら、目を合わせながら「どうしたの?」や「お腹すいたの?」などと優しく声をかけ、猫がリラックスできるよう努めましょう

そうすることで猫は自分の意思が伝わっていると感じ、満足感を得ることができます。

アイコンタクトをとる

サイレントニャーをするとき、猫は飼い主をじっと見つめていることが多いです。この視線を無視せず、優しく見返すことで猫は「伝わった」と感じます。特に、ゆっくり瞬きをする仕草は猫に安心感を与えるのに効果的です。

こんなサイレントニャーは注意!

サイレントニャーをしているときに下記のような行動を伴っている場合、体調不良が疑われます。早めに動物病院を受診しましょう。

  • 食欲がない
  • 動きが鈍い
  • 鼻や目に分泌物がある
  • 呼吸が荒い

特に、今までサイレントニャーをしていなかった子が突然多用し始めた場合は注意が必要です。

まとめ

  • 元々は子猫が母猫にするコミュニケーション方法だが、成猫もすることが多い
  • サイレントニャーは飼い主に愛情や要求を伝えている
  • サイレントニャーをされたら優しく応える
  • 体調不良のサインの可能性もあるためよく観察する

ABOUTこの記事をかいた人

古川菜々

帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士の資格を取得。キャットフード勉強会ディレクターとして、猫ちゃんの栄養や病気、生態、キャットフードなどの情報を提供しています。猫ちゃんの魅力を発信し、飼い主さんの悩みや不安を解決することで、猫ちゃんと飼い主さんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。