ブリティッシュショートヘアはB型の方が多い珍しい猫種。特徴やかかりやすい病気についても

ブリティッシュショートヘアはB型の方が多い珍しい猫種。特徴やかかりやすい病気についても

ブリティッシュショートヘア(British Shorthair)の歴史

ブリティッシュショートヘアの歴史は古く、紀元前のローマ帝国時代といわれています。名前の通り誕生はイギリスで、ネズミ対策としてローマ人がイギリスに持ち込んだことから繁殖が始まりました。

1871年のイギリスのキャットショーで受賞したことで人気が不動のものとなり、1890年代には公認の猫種として広く認められるようになりました。

第二次世界大戦での食糧難からブリティッシュショートヘアの数は激減しましたが、ペルシャやロシアンブルーと交配して絶滅の危機を免れたといわれています。

ブリティッシュショートヘアの体、見た目

体長、体重

  • 体長:40~50cm
  • 体重:オス6~7kg、メス4~6kg

どっしりとした貫禄ある顔と体

ブリティッシュショートヘアはルイス・キャロルの児童小説「不思議の国のアリス」に登場するチェシャ猫のモデルにもなっているといわれています。モデルになったとあって、どっしりとかまえた貫禄のある顔と体が特徴的です。

体はがっちり骨太で、やや太く短い首や足、厚く幅広な胸部、重量感のある大きな顔、まん丸の大きな目をしていて、頼りがいのある見た目をしています。

ブリティッシュショートヘアの被毛

ブリティッシュショートヘアはB型の方が多い珍しい猫種。特徴やかかりやすい病気についても

毛色はさまざま

ブルー、ブラック、ホワイト、クリーム、ゴールデンなどさまざまな毛色があります。

単色だけでなく、ブルー&ホワイト、ブラックゴールデン、ブルー&クリームなど2種類の毛色がかけ合わさった毛色も存在します。

人気の毛色はブルー

ブリティッシュショートヘアの毛色はさまざまですが、昔から人気が高いのはブルーがかったグレーの毛色です。キャットショーで受賞したブリティッシュショートヘアがこの毛色だったこともあって現在も人気が高く、ブリティッシュショートヘアの代表的な毛色ともいえます。

また、その美しさから「永遠の傑作」ともいわれ、別名「ブリティッシュブルー」ともよばれます。

短毛でベルベットのような触り心地

ブリティッシュショートヘアはぎっしりと密生した短毛で覆われています。ベルベット(ビードロ)のような、なめらかでツヤのある触り心地になっています。

ブリティッシュショートヘアの性格

  • 独立心が強い
  • 静かで落ち着いている
  • 誠実
  • 控えめ

パワフルに動き回るというよりは落ち着いた行動をとるので、小さな子どもと接するというよりは友人やパートナーとしての関係を築くことがおすすめです。

ほとんど鳴かない猫種で、鳴いたとしても小さく控えめです。

飼い主さんに愛情深く、ソファなどで落ち着いてそばにいることを好みますが、むやみに抱っこされたり遊んだり撫でまわすなどの過剰な接触は苦手です。そのため「人に懐かない」と思われがちですが、甘えたいときは自ら近寄ってくるマイペースな性格をしています。

ブリティッシュショートヘアのかかりやすい病気

肥大性心筋症

ブリティッシュショートヘアがかかりやすい病気として、肥大性心筋症があります。

心臓の筋肉が肥大して血管を圧迫してしまう病気で、中年齢~高年齢期のオス猫の発症が多くみられます。歩き方がおかしい、呼吸が荒くなる、立てなくなるなどの症状があらわれ、症状が悪化すると血液循環が滞り、最悪の場合は命に関わります。

肥大性心筋症はペルシャの血統で多い病気ですが、ブリティッシュショートヘアはペルシャと交配したという背景があるため、ブリティッシュショートヘアも肥大性心筋症にかかりやすい傾向にあります。

肥大性心筋症は遺伝的な病気なので、早期発見のための定期的な検診が重要となります。

肥満、糖尿病

ブリティッシュショートヘアは運動量が少なく座っていることが多いため、運動不足になることもしばしば。肥満は糖尿病の大きな要因の一つとなるので、活発で運動好きな猫種よりも糖尿病になりやすい傾向にあります。

運動不足の解消のためにも、家の中で遊んであげましょう。

ブリティッシュショートヘアの約4割がB型。猫では珍しい

猫の血液型で最も多いのがA型で、次いでB型となっています。AB型もいますが、稀です。

そんな中、ブリティッシュショートヘアはB型の方が多い珍しい猫種です。

ペルシャ猫やソマリもB型が多いといわれていますが、それぞれ約2割程度です。B型が約半分の割合を占めるブリティッシュショートヘアは、珍しい猫種といえます。

病気やケガ、出産などで輸血が必要になるケースを想定して、健康診断などで血液型を検査しておくことがおすすめです。

ABOUTこの記事をかいた人

古川菜々

愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士、愛犬飼育スペシャリスト、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。文章を通して猫ちゃんの魅力を発信し、また多くの飼い主さんの悩みや不安を解決することで、飼い主さんと猫ちゃんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。