猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは

鈴木さん
猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とはどんな病気ですか?名前を見てもよくわからないし、調べてみてもなんだか難しいことが書いてあってよくわかりませんでした。
猫田
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは、あるホルモンが過剰に作り出されることが原因で引き起こされる症状をさします。では今回は猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)について、原因や治療方法なども詳しく見ていきましょう。

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは

副腎皮質ホルモンの過剰分泌

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは、副腎皮質で作られる「コルチゾール」というステロイドホルモンが慢性的に過剰分泌されることによって引き起こされる様々な症状を言います。

コルチゾールとは

コルチゾールとはストレスを受けた時に副腎から多く分泌されるホルモンです。

コルチゾールは血液中のエネルギーの供給を助けたり、体内の脂質やたんぱく質をエネルギーに変えたり、血圧を高めたりなど様々な作用があります。

副腎とは

「副腎」は、コルチゾール以外にも糖や水分、塩分、血圧などの量を一定の状態に保つためのホルモンを生成している器官で、腎臓のすぐ近くに2つあります。腎臓に比べて非常に小さいですが、生命維持のために不可欠なホルモンを作り出す大切な器官です。

副腎皮質は、副腎の皮質にあたる周囲にある部分を言います。ちなみに副腎皮質に包まれている副腎内部は副腎髄質といい、皮質とは違ったホルモンが生成されています。

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の症状

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)にあたる症状は、

  • 多飲多尿
  • 脱毛(ハゲができる)
  • 過食(食欲増進)
  • 皮膚が薄くなる
  • お腹が膨れる
  • 肥満体型

などがあります。最近猫がよく食べてよく水を飲んでいたり肥満体型になってきていると感じたら、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の可能性も疑いましょう。

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の原因

脳または副腎の腫瘍

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の原因の一つとして考えられるのが、脳またはホルモンをつくる副腎自体に腫瘍ができてしまった可能性です。

腫瘍によって正常な機能を保てなくなり、過剰にホルモンを生成し続けてしまうことが原因となります。

老化

またクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)を発症する猫が老猫に多いことから、猫の老化も関係していると考えれられています。

長期間のステロイド剤治療の副作用

猫が長期間にわたってステロイド剤を使用した治療を受けていた場合、その副作用でクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)を発症するケースもあります。

猫の体内でステロイドホルモンが過剰になることによる症状ですから、猫がステロイド剤を長期間投与されていた場合、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)を引き起こす原因となります。

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の検査

血液検査で調べる

猫がクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)かどうか調べるときには血液検査を行います。猫の血液検査は1~2万円程度、ホルモン検査代もあわせると2~3万円程度かかることもありますので注意してください。

猫のお腹が膨れたり、症状などでわかることもありますが、愛猫がクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)なのかどうか確認する方法としては、やはり動物病院で診察や検査をしてもらうのが一番です。

猫の副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の治療法

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の治療方法は、その原因によって変わってきます。

薬剤の投与

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の治療として、過剰にコルチゾールを生成してしまう副腎の働きを抑制する薬剤を投与する方法があります。

副腎の働きを抑制することで、つくられすぎていたホルモンのこれ以上の増加を防ぐことができます。

手術や放射線治療

また原因でも挙げた腫瘍が原因だった場合、外科手術によって猫の体の中にある腫瘍を取り出す治療が行われます。

ただし腫瘍が猫の体の手術できない場所にある場合には放射線治療になります。

ステロイド剤の投与

長期的なステロイド剤投与による治療が原因でクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)になった場合、原因となっているステロイド剤の投与を控えたり、少なくしたりなどの治療方法が一般的になります。

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)まとめ

猫田

以上猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)についてご紹介してきました。愛猫が症状に当てはまるようでしたら、動物病院で検査や診察をしてもらいましょう。

ただ症状だけを見ると、肥満や食欲旺盛にもみえてしまうので、日頃から猫の体に脱毛がないか、尿や水を飲む量など観察して異常がないかも確認しましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。日本化粧品検定協会会員。