

肝臓病は確かに他の臓器の病気に比べると注目されにくいですが、猫にとってとても重要な役割をいくつもこなしている頑張り屋な臓器です。そんな肝臓が病気になるのは猫にとって非常に危険なことです。
では猫の肝臓病について、症状や原因、治療についてや、末期になった場合の余命などをご紹介したいと思います。
猫の肝臓について
猫の肝臓とは
肝臓とは、猫の体の臓器の中で最も大きい臓器であり、様々な仕事をこなす器官です。肝臓は体の中で、次のような働きをしています。
猫の肝臓の働き
- 栄養を分解
- 体に必要な栄養に再合成
- 栄養を貯蔵
- 毒素を解毒化
タンパク質は分解される際にアンモニアを生成するため、猫のように多くのタンパク質を必要とする動物の場合、特に肝臓の役目を大切になってくると言えるでしょう。
猫の肝臓病とは
肝臓が正常に働かない状態
猫の肝臓病とは、
- 肝臓が炎症を起こしている
- 肝臓の細胞が破壊されている
- 肝臓に脂肪が溜まり過ぎた
初期には気づけない肝臓病
しかし肝臓は、体に必要な働きに対する予備能力や自己回復能力が非常に高いため、多少のダメージでは症状が表れません。
このことから肝臓は「沈黙の臓器」とも言われますが、症状が出る頃には肝臓病がかなり進行してしまっていることが多いため注意が必要な臓器でもあります。
猫の肝臓病の症状
初期症状
肝臓病の初期症状は、
- 食欲がなくなる
- 嘔吐・下痢
- 動きが悪くなる
- 元気がなくなる
- お腹を触られるのを嫌がる
- 目や歯茎に黄疸が現れる
肝臓病の症状は見ただけではわかりにくいですが、肝臓病は健康診断などで行われる血液検査で確かめることができます。
末期症状
末期症状になると、肝臓で行われるアンモニアの解毒や栄養の合成、分解などが正常に行われなくなるため、様々な症状が現れるようになります。
- 体重が減少
- 食欲がなくなる
- お腹に水が溜まる
- 痙攣・てんかん
- 昏睡状態
- しっかり歩けない
肝臓病の種類
肝臓病は肝臓の病気の総称なので、肝臓病にもいくつかの種類があります。
急性肝炎(ウイルス性肝炎)
急性肝炎はウイルスや細菌、寄生虫などが原因で肝臓が炎症を起こす肝臓病です。猫エイズや伝染病などの、感染症による症状の一つとして肝炎にかかることもあります。
慢性肝炎
慢性肝炎は原因が分からず発症することが多い肝臓病です。免疫力が下がっていたり長期的に肝臓の炎症が続くことが原因と考えられています。
末期になると肝硬変と呼ばれる肝臓が硬くなると、さらに肝臓の機能は落ち、治すこともできなくなってしまいます。
門脈体循環シャント
門脈体循環シャントとは、肝臓へ流れるはずの血管「門脈」が、肝臓へではなく全身に流れる静脈の血管とつながってしまい、毒素が分解されずに全身に流れてしまう病気です。
門脈とは、他の消化管から流れてくる毒素を肝臓をつなぐための血管です。そのため門脈が他の血管とつながってしまうと、消化管でつくられたアンモニアなどの毒素は肝臓で無毒化されることなく全身に運ばれることになります。
肝リピドーシス
肝リピドーシスとは、代謝異常によって肝臓に脂質が溜まり過ぎて起こる肝臓病です。
代表的な猫の肝臓病の一つで、肥満傾向の猫、老猫や中年猫がかかりやすい病気と言われています。
また肝リピドーシスは大きなストレスなどでも発症することがあるため、環境が大きく変わった時や猫がストレスを感じて塞ぎ込んでいる時は気を付けましょう。
猫の肝臓病の治療について
肝臓病の治療方法
肝臓病になった原因や症状、病名によって治療方法は変わってきますが、基本的には猫に起こっている症状に応じた抗生物質を投与して、猫の症状を抑える治療と食事による療法が治療のメインとなります。
ただし門脈体循環シャントの場合は、手術による治療が必要になる場合があります。
食事療法の方法
肝臓病がかなり進行している場合、食事療法ではタンパク質の量を制限し、代わりに糖質(炭水化物)を与えます。
糖質は猫にとって効率良く分解できる成分ではありませんが、猫も摂取した糖質の30~40%はエネルギーとして利用することができます。
また糖質は、分解の際にアンモニアなどの毒素を作らないため、肝臓に負担をかけないようにしたい時にはタンパク質よりも摂取したい成分です。
ただし肝臓病が初期の時には、反対にタンパク質を多く摂って肝臓を回復させた方がいいため、タンパク質の制限の判断は獣医さんと相談してから行うべきです。
猫の肝臓病の予防方法
猫の肝臓病は年齢を重ねることで発症しやすくなる病気もあるため、完全に予防するのは難しい病気と言えます。
しかしなるべく猫が肝臓病にならないように予防する方法として挙げられるのは、
- 運動をさせて肥満を予防
- 高タンパク・低脂質のキャットフードを与える
- 室内で飼う
- 予防接種をする
- 健康診断に定期的に連れて行くこと
- 肝機能が低い猫用のサプリ
またウイルスや細菌感染、他の感染症の症状として肝臓病になることもあるため、猫を完全に室内で飼うことや予防摂取を受けさせることも予防策の一つになります。
さらに肝臓病は血液検査で発見できるため、健康診断で肝機能が落ちているかどうかも知ることができます。そのため健康診断は必ず定期的に受けるべきです。
細菌は肝機能をサポートする猫用のサプリメントも登場しているためチェックしてみてもいいのではないでしょうか。