猫の感染症 皮膚糸状菌症。原因や感染経路、人に感染したときの症状、治療方法を解説

猫 フケ 皮膚糸状菌症

猫の人獣共通感染症:皮膚糸状菌症(Dermatophytosis)

たむしや白癬(水虫)など皮膚糸状菌の感染による皮膚疾患

皮膚糸状菌症(読み方:ひふしじょうきんしょう)は、皮膚糸状菌が皮膚の角質層や被毛などで増殖することでかゆみや発疹などを引き起こす感染症です。

皮膚糸状菌症には「たむし」や「白癬(水虫)」なども含まれます。また、皮膚糸状菌は小胞子菌属(Epidermophyton)、小胞子菌属(Microsporum)、白癬菌属(Trichophyton)などがありますが、いずれも真菌(カビ)の一種なので皮膚真菌症と呼ばれることもあります。

猫の皮膚糸状菌症の多くはイヌ小胞子菌によるものです。菌名にイヌが含まれていますが、自然宿主はむしろ猫で、この菌にとって猫の体内が最も繁殖しやすい環境となります。このため、自然宿主である猫に感染しても重症化はしにくく、反対に人や犬など他の動物に感染すると重症化しやすくなります

皮膚糸状菌症の感染経路

皮膚糸状菌症は土壌や他の動物からも感染するので、屋外に出る猫や他の動物と飼育している場合は特に注意が必要です。

病名の「皮膚」糸状菌症とある通り、被毛、皮膚の角層、爪から感染・繁殖します。このため、被毛の長い長毛種は感染源になりやすく、好発品種としてペルシャ猫やヒマラヤンなどが挙げられます。

人にも動物にも感染する「人獣共通感染症」なので、飼い猫が皮膚糸状菌症に感染した場合、愛猫との触れ合いの中で飼い主さんにも感染することがあります。

皮膚糸状菌症の症状

  • フケ
  • 脱毛
  • かゆみ

猫は感染しても無症状な場合もありますが、猫も人も共通して皮膚のかゆみや脱毛、フケなどの症状が見られます。

皮膚糸状菌症の治療方法

基本的に皮膚糸状菌症の治療には、抗真菌薬の外用薬や内服薬を用いて治療を行います。

皮膚糸状菌症の予防方法

飼い猫の1頭のみで飼育しているなら、完全室内飼いを徹底し、他の動物や土壌との接触をなくすことで予防ができます。その場合、飼い主さん自身も他の動物と接触しないようにすることが大切です。

多頭飼いなら、1頭でも皮膚糸状菌症の猫がいると他の猫も感染してしまうので、治療が完了するまでは感染した猫が他の猫と接触しないよう部屋や使う物をわけましょう

もし犬やウサギなど他の動物と飼育している場合、他の動物が感染していると猫にも感染するので、もし一頭でも感染していたら他の動物も検査して治療をしましょう。

皮膚糸状菌症のまとめ

Zoonosis 人獣共通感染症

人獣共通感染症(Zoonosis)とは?動物から人に感染した時の症状と予防対策

2019年4月12日

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。