キャットフードの鉄分。過剰も欠乏も危険!ヘム鉄と非ヘム鉄の吸収率の違いについて

キャットフードの鉄分。過剰も欠乏も危険!ヘム鉄と非ヘム鉄の吸収率の違いについて

キャットフードの成分:鉄分(iron)

血液中で全身に酸素を運ぶ

鉄分(鉄:iron)はミネラルに分類される猫の必須微量栄養素の一つで、体内では半分以上が赤血球に含まれるヘモグロビンの一部となって血液に存在し、全身を巡り、酸素を運んでいます。残りの鉄分は筋肉や肝臓などの器官に貯蔵されています。

鉄分は猫の体内で合成できないためキャットフードなどの食事から摂取する必要がありますが、鉄分はすでにある鉄を再利用し続けられるため欠乏することはほとんどありません。人間の女性は生理で貧血になりやすいですが、猫には生理があるわけではないので、メス猫でも鉄分が不足することは少ないです。

吸収率の高いヘム鉄を積極的に摂取するのがおすすめ

鉄分が多い食べ物

ヘム鉄と非ヘム鉄

鉄分はヘム鉄非ヘム鉄の2種類があります。

ヘム鉄は動物性の食品に多く含まれる鉄分で、吸収率が高いためヘム鉄が多く含まれるレバー、赤身肉、赤身魚などを摂取するのが鉄分補給におすすめです。

非ヘム鉄はホウレン草や小松菜、ブロッコリーなどの植物性の食品に多く含まれますが、他成分(食物繊維やタンニン)に体内への吸収を妨げられやすいため、ヘム鉄より利用性は高くありません。ビタミンCや動物性タンパク質など吸収を促進する栄養素と一緒に摂取することで、非ヘム鉄も腸から吸収されやすくなります。

キャットフードに必要な鉄分量

鉄分の最低基準は80mg/kg以上

キャットフードの鉄分。過剰も欠乏も危険!ヘム鉄と非ヘム鉄の吸収率の違いについて画像引用元:2016 AAFCO Midyear Meeting Committee Reports

ペットフード公正取引協議会が採用しているAAFCOの栄養基準では、ドライタイプのキャットフードの鉄分の目安量は80mg/kg以上と定められています。そのため、日本で販売されている総合栄養食のキャットフードは100gあたり8mg以上の鉄分が含まれています。

ただキャットフードの成分分析値では、鉄分は「ミネラル(灰分)」とまとまった割合が記載されることが多いため、鉄分だけの具体的な割合や量が記載されることは少ないです。

また、キャットフードの鉄分量が記載されていたとしても、吸収率が高いヘム鉄か、または吸収率の低い非ヘム鉄かまで記載されることはほぼないので、それぞれのキャットフードの原材料などを見て予測しながら判断する必要があります。

猫の鉄分欠乏/過剰摂取

鉄分は摂取量が多すぎても少なすぎても過剰症や欠乏症が起こってしまうので、猫に必要な量を定期的に摂取することが大切です。

鉄分の欠乏症

猫の体内で鉄分が欠乏すると次のような症状が引き起こされます。

  • 貧血
  • ふらつき
  • 息切れ
  • 下痢
  • 粘膜蒼白
  • 虚弱
  • 疲労

また、成長期の猫や母猫に鉄分が不足すると子猫が十分に発育できず発育不振になる可能性があります

鉄分の過剰摂取

鉄分をたくさん摂取すると猫には嘔吐や下痢などの症状が現れます。鉄分は亜鉛や銅、マンガンなど他の成分の吸収を阻害するので、あまりに猫が鉄分を大量に摂取すると他の成分の欠乏を招くことがあります

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 亜鉛や銅などの欠乏

まとめ

  • 全身に酸素を運ぶヘモグロビンの構成成分
  • 吸収率が高いヘム鉄を多く含むレバーや赤身肉・青魚からの摂取がおすすめ
キャットフード ミネラル

キャットフードのミネラル(灰分)。猫の必須ミネラルの働きと栄養基準、適正比率を紹介

2018年7月27日

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。日本化粧品検定協会会員。