目次
<追記>猫も感染する新型コロナウイルスとは?
新型コロナウイルス(COVID-19)とは
2020年1月に中国武漢から広まった新型コロナウイルス(COVID-19)は、コウモリから人間に感染し、飛沫感染・接触感染によって現在一気に感染者を拡大させている恐ろしい感染症です。いつまで続くのか分からない自粛に不安を抱えている方も多いかと思います。
猫にも感染することが判明
日本でコロナが流行する少し前の2020年2月21日に発表した東京都獣医師会のお知らせでは新型コロナウイルスがペットに感染したという報告は一切ないとのことでしたが、4月22日ニューヨークで軽い呼吸器疾患があった猫の糞便から新型コロナウイルスの陽性反応が出たことで、猫にも新型コロナウイルスが感染することがわかりました。
飼い主からは陽性が出なかったことから猫が屋外に出た際に感染したとみられています。
新型コロナウイルスによる症状
猫の場合も呼吸器疾患が見られることがわかりましたが、他の症状についてははっきりとわかっていません。人に出る症状と同じであれば、咳などの一般的な風邪の症状や味覚障害、呼吸器疾患などが挙げられますが、感染しても無症状の場合もあるため、元気だからといって感染していないとも限りません。
ニューヨークでコロナウイルスに感染した猫は、軽い呼吸器疾患のみで現在回復に向かっているとのことです。
猫の新型コロナうウイルス対策
まず猫を屋外に出さないこと。新型コロナウイルスに感染した猫が、飼い主さんに感染させてしまう可能性もあります。また、反対に飼い主さんからの感染の可能性もあるので、家に帰ったら猫に触れる前に手洗いやうがいを徹底し、できれば帰宅後はシャワーやお風呂に入って洗い流すなどの対策をしましょう。
猫コロナウイルス(FCoV)とは
猫コロナウイルスとは
新型コロナウイルス以前からある「ネココロナウイルス(FCoV)」は、猫の腸に炎症を引き起こすウイルスで、猫の間で感染する感染症です。コロナウイルス(Coronavirus)は非常に種類が多く、猫コロナウイルス以外にもブタウイルス、マウスコロナウイルス、イヌコロナウイルス、ヒヨドリコロナウイルスなど人含め様々な動物の感染症があります。
猫コロナウイルスの感染ルート
原因は感染した猫の糞便
猫コロナウイルスの原因は、すでに感染している猫の糞便や唾液に含まれるウイルスが猫の口や鼻から体内に入ることで感染します。猫は毛繕いをするので、お尻や糞だけに限らず、全身にウイルスが付着している可能性があります。
猫コロナウイルスに感染した猫が1匹いると接触した猫に感染してしまうので、よく屋外に出て他の猫と接触する子や、多頭飼いの家庭では特に気を付けましょう。
飼い主を介した感染も
また完全室内飼い&単独飼育だったとしても、飼い主さんに付着したコロナウイルスから愛猫に感染する可能性があります。
外で飼い主さんが猫コロナウイルスに感染した猫と触れ合うなどしてウイルスを持ち込むと、飼い主さんに感染することはありませんが、自宅の飼い猫にコロナウイルスを渡すような形になり、外に出ていないのに愛猫が感染してしまいます。
猫と人の間では感染しない
コロナウイルスは種類が非常に多く、人が感染するコロナウイルスと、猫が感染するコロナウイルスは違います。
このため、猫コロナウイルスが人間に移ったり、人間のコロナウイルスが猫に移ったりすることはありません。
猫コロナウイルスの種類
猫コロナウイルスは、猫腸コロナウイルスと猫伝染性腹膜炎の2種類があります。
猫腸コロナウイルス(FCoV)
猫腸コロナウイルス(FCoV)は、腸で感染する猫コロナウイルスです。病原性は低く無症状という猫も多いため、気づかない飼い主さんもいるかもしれませんが、猫コロナウイルスに感染した多くの猫はこちらに当てはまります。
猫伝染性腹膜炎(FIP)
猫腸コロナウイルスが猫の体内で突然変異をとげ、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPウイルス)に変わることがあります。猫腸コロナウイルスに比べてこちらを発症する確率は低いですが、猫伝染性腹膜炎は致死率も高く、発病すると完治できない恐ろしい病気です。
猫コロナウイルスの症状
猫コロナウイルスの症状はいくつかありますが、初期症状では気づけない飼い主さんが多く、また無症状な猫もいます。
- 下痢
- 腹痛
- 発熱
- 食欲不振
- 体重減少
- 元気減退
- 腹水・胸水
- 目の異常
これは上で紹介した猫コロナウイルスの種類にもより、猫腸コロナウイルスであれば無症状や比較的軽い症状のものが多く、猫伝染性腹膜炎が発病すると様々な症状を引き起こします。
猫コロナウイルスの治療と療養
猫コロナウイルスの検査方法
猫コロナウイルスは、動物病院で血液検査を受けて調べることができます。また糞便中のウイルスを検出する方法もあります。
血液検査費用は1万円~2万円程度が一般的で、糞便検査は数千円程度。症状や猫コロナウイルスの種類によってはエコー検査やレントゲン検査なども行われるので、その場合さらに数千~1万円程度加算になる可能性はあります。
猫コロナウイルスの治療方法
猫コロナウイルスの治療法は猫腸ウイルスの場合、症状に合わせて薬の服用・点滴・食事療法などがとられます。無症状で特に問題がない場合、治療を行わずに一生を終える猫もいます。
猫伝染性腹膜炎の治療方法についてはこちらの記事で詳しくお話しています。
猫コロナウイルスの予防方法
ワクチンでは予防できない
猫コロナウイルスは、猫白血病や猫エイズのように予防接種はないので、なるべく猫コロナウイルスに感染した猫と接触させないことが大切です。
そのためには、屋外に出さない、多頭飼いの場合は感染した猫がいないか検査する、飼い主さんも帰宅したら手を洗うなどして猫コロナウイルスを猫に近づけないようにしましょう。