目次
恐ろしい猫伝染性腹膜炎
猫伝染性腹膜炎とは
猫伝染性腹膜炎とは、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)によって引き起こされる猫の病気です。
猫白血病と同じで、感染すると初期症状が現れその後しばらくは何事もなく過ごせますが、一度発病してしまうと治ることはなく、様々な病気を併発して最終的には死に至ります。
子猫の致死率が高い
また子猫が猫伝染性腹膜炎に感染した場合は初期症状の時点で亡くなってしまうことがほとんどです。そのため子猫は感染してすぐに命の危険があるいということになります。
猫伝染性腹膜炎の原因
コロナウイルスの突然変異
猫伝染性腹膜炎を引き起こすウイルスは、猫の体内に入って突然変異を起こした猫腸コロナウイルスです。
そのため猫の体内以外、自然界には通常存在することがありません。
突然変異することなく猫腸コロナウイルスのままなら、体にとって病原性はないのですが、突然変異で猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異してしまうことで、危険なウイルスになります。
突然変異の原因は?
コロナウイルスの突然変異の原因としては、ウイルスが増殖する際のコピーミスによる変異などが挙げられますが、原因ははっきりとは分かってはいません。
猫伝染性腹膜炎はうつる?
他の猫や動物にうつることはない
猫伝染性腹膜炎は突然変異で生まれるウイルスなので、他の猫や動物、人間からうつされることはありませんし、他の猫や動物にうつしてしまうこともありません。
猫伝染性腹膜炎の初期症状
猫伝染性腹膜炎に感染してすぐの初期症状として現れるのは、
- 発熱
- 食欲不振
- 嘔吐
- 下痢
- 体重減少
などです。猫風邪や他の病気の症状と似ているため、この時点では病気の正体に気付ないことも多いです。
猫伝染性腹膜炎の発病後の症状
猫伝染性腹膜炎には2つのタイプがあり、どちらに感染したかによって発病後の症状などが変わってきます。
ドライタイプ(非滲出型)猫伝染性腹膜炎
ドライタイプの猫伝染性腹膜炎は、猫の臓器に肉芽腫という炎症の塊をつくり、各臓器から症状を引き起こします。
肉芽腫ができる部位によりますが、脳に肉芽腫ができた場合神経に影響が出るため、猫の体に痙攣やおかしな動きが見られるようになります。
他にも食欲や元気がなくなったり、貧血、黄疸、リンパ球の減少など体に様々な影響を及ぼします。
ウェットタイプ(滲出型)猫伝染性腹膜炎
ウェットタイプの猫伝染性腹膜炎は、胸やお腹に体液が溜まってしまうタイプの猫伝染性腹膜炎です。
体液で胸やお腹がパンパンに腫れるため、ドライタイプよりもわかりやすいかもしれません。
体液が溜まるだけでなく、微熱が出たり呼吸が荒く苦しそうにしていたりなどの症状も現れます。
猫伝染性腹膜炎の末期症状
末期症状になるとどちらのタイプでも予後は厳しいとされています。
徐々に猫伝染性腹膜炎の症状が進行して衰弱していき、死に至ります。
猫伝染性腹膜炎の治療
治療方法
猫伝染性腹膜炎は一度発病してしまうと完治することがほとんどない病気であり、有効と言われる確実な治療方法もありません。
ドライタイプかウェットタイプかによっても治療方法は変わりますが、主に行われるのは
- 症状を抑えるための投薬や治療
- 免疫力を上げるインターフェロン
などの対症療法です。ただ病気自体を治すための治療とは言えず完治は難しいです。
治療費
まず猫伝染性腹膜炎なのかどうか調べるための検査で11,000円前後の検査料がかかります。
1回の通院と治療で数千円ほどの治療費がかかります。猫の治療する期間やペット保険に加入しているかどうかでも合計は変わってきますが、治療費もそれなりにかかるということは覚悟しておくべきでしょう。
猫伝染性腹膜炎は誤診も多い
猫伝染性腹膜炎の診断
猫伝染性腹膜炎は上で紹介した検査で調べることができますが、検査結果を見て総合的に判断されるため、誤診が多いと言われています。
そのため「猫伝染性腹膜炎だと思っていたけど実はかかっていたのは違う病気で、その病気が治った」ということもあります。
このように実は治る病気だったということもあるため、治らない病気だと落胆せずに経過を見ていきましょう。
猫伝染性腹膜炎の予防方法
猫伝染性腹膜炎の予防方法としては、
- 完全室内飼いにする
- コロナウイルスに感染させない
- ストレスを減らす
- 清潔な環境つくり
などが挙げられます。猫伝染性腹膜炎はコロナウイルスの突然変異が原因で発症するため、外に出る猫はよりかかりやすくなります。
またストレスは猫伝染性腹膜炎の発症の原因として挙げられるので、猫にとって快適で清潔な環境を整えることが大切です。
猫伝染性腹膜炎まとめ


