猫の予防接種は義務なのか
義務ではない
猫を飼っても予防接種を必ずさせる義務はありません。
動物病院に行くと予防接種を受けているかと質問されたり予防接種を勧められることはありますが「義務」という形であるわけではなく、飼い主さんの任意で行うスタンスになっています。
猫にも予防接種は必要
しかし予防接種は、できる限り受けさせるべきです。予防接種を受けることで病気にかかりにくく症状が深刻にならないようにすることができます。
猫は病気になっても自分で病気の有無や症状を口にすることができません。深刻な状態になるまで気づけないこともありますし、完全な室内飼育でも、病気に感染する可能性はあります。
ですからペットの場合、特に病気の予防が大切ですし、予防接種やワクチンは動物病院の獣医さんに従って受けるべきです。
予防接種の働き
予防接種は、感染症の細菌やウイルスの毒性を弱めた「ワクチン」を体内で入れることで、免疫力を高め、病気の予防をしたり、かかっても軽い症状で治まるようにします。
予防接種で予防できる病気
- 猫風邪(猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症など)
- 猫白血病ウイルス感染症
- 猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)
- 猫クラミジア感染症
- 猫汎白血球減少症
予防接種を受けることで、猫風邪や猫白血病、猫エイス、猫クラミジアなどを予防することができます(または軽い症状で済ませる)。
猫の予防接種の種類

では上記のような猫の病気を予防することができる予防接種にはどのような種類があるのでしょうか。
- 3種混合
- 4種混合
- 5種混合
- 単体の病気を予防するワクチン
などの予防接種があります。
3種混合で予防できる病気
3種混合の予防接種で
- 猫風邪(猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症)
- 猫汎白血球減少症
猫風邪、そして猫汎白血球減少症を予防することができます。
4種混合で予防できる病気
4種混合の予防接種では3種混合で予防できる病気に加えて猫白血病ウイルス感染症も予防が可能になります。
- 猫風邪(猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症)
- 猫汎白血球減少症
- 猫白血病ウイルス感染症
5種混合で予防できる病気
5種混合の予防接種では、4種混合で予防できる病気に加えて、猫のクラミジア感染症の予防をすることができます。
- 猫風邪(猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症)
- 猫汎白血球減少症
- 猫白血病ウイルス感染症
- 猫クラミジア感染症
単体の病気を予防するワクチン
上記の混合の予防接種では、何種類かの病気の予防ができましたが、単体の病気を予防するワクチンもあります。
- 猫エイズワクチン
- 猫白血病ワクチン
などがあります。
猫の予防接種はいつ?
生後6~8週頃から

上記のような予防接種を猫が生後何ヶ月頃から行っていけば良いのでしょうか。
予防接種は人間と同様、およそ生後6~8週から初めてのワクチン接種が始まり、生後16週以降(およそ5ヶ月目)くらいに最終ワクチンが完了するように行っていきます。
ですのでお迎えした時には、すでに予防接種をいくつか受けていて、あとは残りの何回かの予防接種を完了されるのみ、というケースが多いかもしれません。
猫の予防接種の値段・料金
予防接種1回の金額
- 3種混合 3,000~6,000円
- 4種混合 5,000~8,000円
- 5種混合 5,500~8,500円
動物病院によって3,000円ほど金額が前後します。およそ上記のような値段になっています。
猫の予防接種に予約は必要?
基本的にいらないが電話すべき
猫の予防接種を行う時は、近くの動物病院で予防接種の予約を取ります。予約なしでできることも多いので「いつでも大丈夫です」と言われることもありますが、動物病院によってはワクチンが不足していることもあります。
そうなると違う動物病院を探したり、後日行かなければならなくなるので、念のため電話で先に確認しておきましょう。