猫の便秘が起こる理由
まず初めに、猫の便秘はなぜ起こってしまうのか、その時体内では何が起きているのか、便秘の主な原因を挙げてみます。
- 腸がきちんと蠕動(ぜんどう)運動をしていない
- 今、与えているキャットフードが合っていない
- 多頭飼いやトイレが汚いなど、ストレスが過度にかかっている
- 運動不足による肥満
- 食事以外から水分をほとんど摂らない
- 毛球症
- 猫の高齢化によるもの
この中でも、特に多いのが、腸の蠕動運動がきちんと機能していないことによるものです。
また、猫がトイレに何度も行くようになった、トイレで力むようになった、うんちの大きさが明らかに小さくなった、毎日うんちしていたのに、ここ丸3日間うんちをしていない、以上のような兆候があったら、完全に便秘の合図です!
また、猫の便秘を放置してしまうと、巨大結腸症という生命に関わる病気を発症する場合がありますので、そのような場合には、今すぐ動物病院を受診しましょう。
猫の便秘を効果的に解消する方法
うちの猫も何度か便秘になったことがあるんですが、その時に私が実践して効果があった方法を紹介したいと思います。
1、食物繊維入りの毛玉対応キャットフードを使用する
各社から毛玉対応キャットフードが発売されています。大体10%程度食物繊維が含まれていると思いますが、この食物繊維が腸内に残ったカスをこそぎ落として、便として排出してくれます。
便秘になる理由のひとつとして、食べたものが腸内に留まる時間が長くなると、便秘になっていきます。
これを防ぐために食物繊維で効果的に腸内のカスを排出していきます。
ただし食物繊維が体の中に留まる時間が多くなるとそれはそれで便秘の原因になります。
2、消化性の高いキャットフードを与えてみる
猫は肉食動物なので、体内の構造上、穀物をうまく消化できないようになっています。
そこで消化できない穀物やその他食物繊維が体の中に留まる時間が長くなることで便秘になる場合もあります。
もしそうした場合には、1とは逆に食物繊維の少ない、もしくは配合されていない消化のいいキャットフードを与えてみてもいいでしょう。
グレインフリーキャットフードを与えると、消化がよく、便がやや緩くなる場合がありますが、しばらく与えていると程度のいいうんちになってきます。
3、乳酸菌サプリやヨーグルトで腸を活性化
市販されている猫専用の乳酸菌サプリメントで解消する方法もあります。
乳酸菌サプリの効果は人間でもひとそれぞれですが、効果がある場合が多いことと、簡単なのでおすすめの方法です。
4、便秘マッサージをしてあげる
便秘の猫も人間同様に、お腹にガスが溜まっている場合があります。愛猫とのコミュニケーションを取る意味でも、日頃から猫のお腹周りを『円を書くように!』、愛情を込め、やさしく揉んであげることで、便秘解消の効果が期待できます。
まとめ
- 猫の便秘の主な原因は、腸の蠕動運動がしっかりできていないこと
- 食物繊維の多い食事を与えてみる
- 食物繊維の多い食事で便秘になった場合にはグレインフリーキャットフードを検討してみる
- 乳酸菌や食物繊維が配合されたサプリやキャットフードは便秘解消の効果あり
- お腹周りのマッサージで、ガス抜きをしてあげる