

キャットフードの原材料:クランベリー
かなり酸味の強いベリー
クランベリーは、ベリー類の中でも特に酸味が強い果物です。赤く鮮やかな実が特徴で熟していくと深い赤に実の色が変化していきます。
実はそのまま食べると酸っぱいため、甘く煮てジャムやお菓子にしたり、砂糖などを加えてジュースに加工して使うことが多いです。
日本では「コケモモ」と言われる木の実で、北半球の寒い地域でよく見られます。
サプリメントにも利用される
キャットフードでもクランベリーが使われることは多いですが、尿路結石対策のサプリメントにクランベリーが利用されることも多いです。
クランベリーの栄養素
キナ酸やアントシアニンが豊富
クランベリーにはアントシアニンやキナ酸、アルブチンなどが豊富に含まれています。
クランベリーの栄養素として特に注目されているのが「キナ酸」。このキナ酸は体内に入った時に「安息香酸」に変わる成分で、その効果や働きがキャットフードやサプリメントに配合するメリットになっています。
タンパク質 | 0.46g | |
脂質 | 0.13g | |
食物繊維 | 3.6g | |
灰分 | 全体 | 0.12g |
カリウム | 80mg | |
ビタミン | ビタミンA | 38μg |
ビタミンC | 14mg | |
ビタミンE | 1.32mg | |
ビタミンB6 | 0.057mg |
クランベリーを配合するメリット
尿のpHコントロール
クランベリーに含まれるキナ酸は尿を酸性に保つ働きがあるため、猫の尿のpHコントロールに役立ちます。
ストルバイト結石症は、猫の尿のpHがアルカリに傾いていることが原因で尿路に結晶がつくられる病気です。クランベリーを摂取することでストルバイト結石(尿路結石)や尿路感染症の予防効果が期待できます。
また酸性が強いということは殺菌作用も高いということです。これによってウイルス感染による尿路感染症にかかりにくくなります。
利尿作用
クランベリーには利尿作用があります。
結石症の原因は、尿が尿管や膀胱、尿道に長く停滞している状態が原因です。利尿作用で尿を出す頻度が増えることで、物理的に結石がつくられにくい状態をつくることができます。
抗酸化作用
クランベリーを鮮やかな赤い色にしているアントシアニンはは抗酸化作用が強く、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を抑制する働きがあります。
クランベリーを配合するデメリット
アスピリンアレルギー
猫によってはクランベリーに含まれるアスピリンにアレルギー反応を示す場合があります。
数は多くありませんが、果物でもアレルギー反応を示すことがあるので、サプリメントなど与える際は始めは少なめに与えることを心がけるといいでしょう。
シュウ酸カルシウムの尿路結石はNG
シュウ酸カルシウム結石症になった猫にはクランベリーはNGです。
シュウ酸カルシウム結石症は、ここ最近ストルバイト結石より増えてきている結石症で、尿のpHが酸性に傾き過ぎることで尿路に結晶ができてしまう病気です。
食事療法で溶かすことができるストルバイト結石とは異なり、シュウ酸カルシウム結石症は一度結晶ができてしまうと手術しないと取り出せません。
クランベリーにはシュウ酸が多く含まれているので、シュウ酸カルシウム結石症の猫にを与えると尿石症を悪化させてしまいます。
キャットフードのクランベリーまとめ



