キャットフードのクコの実。視力や皮膚の健康維持、老化の予防など栄養価が高い!

キャットフードのクコの実。視力や皮膚の健康維持、老化の予防など栄養価が高い!

キャットフードの原材料:クコの実(goji berry

生では食べない

キャットフードのクコの実。視力や皮膚の健康維持、老化の予防など栄養価が高い!

クコの実(ゴジベリー)はナス科の植物「クコ」の果実で、鮮やかな赤色や甘酸っぱい風味と独特な香りが特徴です。長い歴史を持つスーパーフードで、薬膳や漢方として利用されてきました。

私たちがよく目にするクコの実は乾燥されたものですが、乾燥される前はぷっくりとしたかわいい見た目をしています。クコの実は生のままだと苦みや渋みがあるため、生で食べられることはほとんどありません。

「不老長寿の薬」とよばれる

クコの実の原産地は中国やチベット、モンゴルなどですが、とくに中国が世界最大の生産国で、「スーパーフード」や「不老長寿の薬」として親しまれています

クコの実は暑さや乾燥に強く、なおかつ寒冷地でも育つ適応力の高い植物です。豊富な栄養素と健康効果から、世界的に需要が増えています。

クコの実が原材料のキャットフード例

国際薬膳調理師が監修したドッグフード

クコの実が原材料に使用されているドッグフードのPELTHIA(ペルシア)は「薬膳」と「食いつき」を両立させたドッグフードで、日本で75名しかいない国際薬膳調理師の合谷幸生さんが開発に携わっているそうです。

クコの実が原材料のキャットフード例

クコの実は栄養価の高さから、キャットフードの原材料に使用されています。原材料欄には、クコの実、ゴジベリーなどと表記されます。

  • シグネチャー7 パティ ツナ&ゴジベリー
  • フォルミナN&D スピルリナ ラム (スピルリナ・クコの実入り)
  • みらいのキャットフード 特別療法食 など

クコの実の栄養や猫における健康効果

くこ/実/乾100gあたりの栄養素
エネルギー387kcal
タンパク質4.8
g
脂質4.1g
ミネラルナトリウム510mg
カリウム1400mg
カルシウム47mg
マグネシウム77mg
リン180mg
ビタミンA前駆体β-カロテン800μg
ビタミンEα-トコフェロール5.7mg
β-トコフェロール0.1mg
γ-トコフェロール0.8mg
δ-トコフェロール0mg
ビタミンB3ナイアシン4.6mg
ビタミンC9mg

※出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

クコの実特有のクコ多糖類

クコの実は小さな果実でありながら、豊富な栄養素を含んでいます。

とくにクコの実特有のクコ多糖類(Lycium barbarum polysaccharides, LBP)は、クコの実に含まれる主要な活性成分の一つで水溶性の多糖類であり、クコの実全体の乾燥重量の約5〜8%を占めています

クコ多糖類はあらゆる健康効果を持ちます。

  • 抗腫瘍
  • 抗酸化
  • 抗老化
  • 血糖値降下
  • 降血脂
  • 神経保護
  • 生殖保護
  • 肝臓保護
  • 免疫調整 など

参考:クコ多糖類の生物活性と作用機序に関する研究

乳酸菌の発育を促進する

クコの葉および果実の抽出液が乳酸菌の発育に与える影響を調査した研究では、クコの成分が乳酸菌の生育を促進する可能性があることが分かりました。

乳酸菌の生育を促進されることで善玉菌が増え、腸内で善玉菌として働いて消化吸収を助けたり、腸内フローラのバランスが改善します。また腸内の悪玉菌の繁殖を抑制する効果もあります。

参考:クコの成分に関する研究

視力や皮膚の健康維持

クコの果実は成熟する過程でのカロテノイド含有と組成の変化を分析したところ、成熟に伴い、クロロフィルは減少したものの、ゼアキサンチンやルテインなどのカロテノイドが増加することが報告されています。

ゼアキサンチンとルテインは、とくに目の網膜や黄斑(黄斑部)に多く存在します。これらはブルーライトや紫外線など有害な光から目を保護する「天然のサングラス」のような役割を果たします。また、加齢黄斑変性症や白内障のリスクを低減する効果があるとされています。

またゼアキサンチンとルテインは皮膚にも分布し、紫外線によるダメージを軽減する役割を果たします。これにより、肌の老化や炎症を抑える効果が期待されます。

参考:クコ果実中の成熟過程におけるカロテノイドの量及び組成変化

抗アルツハイマーや抗老化

クコの実は抗アルツハイマーや抗老化、ミトコンドリア新生の亢進などの降下があり、ビタミンCとは異なり熱にも安定であることが分かりました。

参考:薬膳で使用する健康食材の抗酸化力およびポリフェノール量

抗酸化作用、免疫力向上

クコの実に含まれるビタミンCやβ-カロテン、ゼアキサンチンは抗酸化作用を持ち、細胞の酸化ストレスを軽減する働きがあります。これにより老化予防や、感染症や病気に対する抵抗力が向上します。とくに目は酸化ストレスを受けやすい部位であり、これらの抗酸化物質の存在が重要です。

高齢猫にとっては、認知症や関節の問題などを予防することが期待されます。

クコの実を与える注意点

微量のアルカロイドが含まれている

クコの実には、クコアミンやトロパンアルカロイドなどのアルカロイドが含まれています。アルカロイドとは窒素を含む有機化合物の一種で、植物に自然に含まれ、高濃度では毒性を持ちます。

クコの実に含まれるアルカロイドの量は非常に少ないですが、過剰摂取により腹痛や吐き気を引き起こす可能性があります。クコの実の袋を開けっぱなしにして全部食べられないように注意しましょう。

ナス科のアレルギーを持つ猫は注意

クコの実はアレルギーを引き起こしにくい食べ物ですが、発症の可能性はゼロではありません。とくにナスやトマト、ジャガイモなどのナス科の野菜にアレルギーを持っている猫は注意が必要です

家庭菜園で人気

クコの実は栽培が手軽であるため、家庭菜園や園芸用に植えられていることがあります。クコの実は小さくて丸いのでボールとして遊んだり、興味本位でぱくっと食べてしまう可能性があります

猫の手が届かないところで栽培するようにしましょう。

まとめ

  • 世界最大の生産国は中国で、「不老長寿の薬」として親しまれている
  • クコの実特有のクコ多糖類はあらゆる健康効果がある
  • 微量のアルカロイドが含まれている

ABOUTこの記事をかいた人

古川菜々

帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士の資格を取得。キャットフード勉強会ディレクターとして、猫ちゃんの栄養や病気、生態、キャットフードなどの情報を提供しています。猫ちゃんの魅力を発信し、飼い主さんの悩みや不安を解決することで、猫ちゃんと飼い主さんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。