キャットフードの加水分解タンパク質とは?アレルギー対策や消化器への負担を軽減

加水分解タンパク質 キャットフード
鈴木さん

キャットフードに「加水分解タンパク質」が原材料に含まれていることがありますよね。この加水分解タンパク質というのは、通常のタンパク質とどのような違いがあるのでしょうか。また加水分解タンパク質が配合されることによって猫にどのようなメリットがあるのでしょうか。

猫田
加水分解タンパク質は、ずばり消化器官への負担の軽減やアレルギー対策に有効な原材料です。愛猫のためにチェックしておくといいと思いますよ。

水で分解される「加水分解タンパク質」

加水分解タンパク質とは

加水分解タンパク質とは、水が作用し、アミノ酸の状態に分解されたタンパク質を言います。

タンパク質とはアミノ酸が結合した状態の成分を言うため、分解されるとタンパク質はアミノ酸の状態になります。

加水分解タンパク質のメリット

消化吸収されやすい

通常キャットフードとして食べられ、体内に入ったタンパク質は胃や小腸などの消化器官で消化酵素によって分解され、そして体に吸収されます。

しかし加水分解タンパク質は「体内で行うはずの分解反応をすでに終えた状態のタンパク質」なので、猫が食べた時に体に消化吸収されやすく消化器官にも負担がかかりにくいメリットがあります。

アレルゲンになりにくい

また加水分解タンパク質はアレルギー反応を起こしにくいというメリットもあります。

アレルギー反応を引き起こすアレルゲンはタンパク質であり、正確にはタンパク質の構造によってアレルギー反応が出るかが決まります。

このためすでにアミノ酸としてバラバラの状態にされている加水分解タンパク質はアレルゲンとして免疫が反応せず、皮膚炎や嘔吐、下痢のようなアレルギー症状が出にくくなります。

加水分解タンパク質を配合したキャットフードの傾向

療法食に配合されることが多い

キャットフードで加水分解タンパク質が配合されているキャットフードを見ると、食物アレルギーや消化器サポートなど療法食として販売されているキャットフードが多い印象です。

また療法食とまではいかなくとも、消化器官に配慮・アレルギー対応・単一タンパク質・胃腸ケアといったような目的をかかげているキャットフードも、同様に加水分解タンパク質が利用されていることが多いと感じます。

加水分解でアレルゲンのリスクが0になるわけではない

アレルギーのリスク「0」ではない

加水分解によってアレルゲンとなるタンパク質の多くは分解されアレルギー反応は出にくくなりますが、完全にアレルギーのリスクが0になると言い切れるわけではありません。

すべてのタンパク質がアミノ酸に分解され尽くすとは限らず、一部タンパク質の形を残してしまう可能性もあります。そのため加水分解しているタンパク質なら100%アレルゲンのリスクがなくなるとは言い切れません。

化学反応させた物質

自然由来の原材料や成分が重宝される中、加水分解タンパク質は人工的にタンパク質をばらし反応させた物質です。この反応のために使用される溶媒や薬品などを心配される人もいます。

加水分解タンパク質を配合したキャットフード例

ロイヤルカナン 消化器サポート

created by Rinker
¥8,751 (2024/09/14 03:37:59時点 楽天市場調べ-詳細)

鶏肉や七面鳥をメインに使用した消化器サポートのキャットフード。超高消化性の小麦タンパクや加水分解動物性タンパクを使用して、猫の消化器に負担がかからないよう工夫しています。

ベッツソリューション 皮膚疾患サポート

ベッツソリューション 皮膚疾患サポート

グレインフリーかつ加水分解サーモンタンパクを使用したベッツソリューション皮膚疾患サポート。アレルゲンになりやすい魚原料を加水分解で分解し、アレルギー反応が出にくいよう処理しています。

フォルツァ10 キャットフード

愛猫用ドライフード アクティブライン デルモアクティブ

フォルツァ10にはよく加水分解タンパク質が使用されています。フォルツァ10は様々なシリーズがあり、療法食シリーズも有名です。

加水分解タンパク質キャットフードまとめ

猫田
今回は加水分解タンパク質が配合されているキャットフードのメリットや特徴についてまとめてきました。
鈴木さん
加水分解タンパク質は消化器官の負担やアレルギーのリスクを減らすことに役立っているんですね。
猫田
はい。しかし完全にアレルゲンの可能性を0にできるわけではないことは覚えておきましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。日本化粧品検定協会会員。