老猫の夜鳴き。原因は認知症?考えられる病気と対策

鈴木さん
先代猫は老猫になった頃に夜鳴きをするようになったんですよね…。近くにいってなだめると落ち着いたのですが、あれはいったいなんだったんでしょうか?
猫田
老猫になると夜鳴きをしてしまう子が出てきます。その原因と対策についてご紹介します。

老猫の夜鳴きの原因

老猫の夜鳴きの原因は認知症(痴呆)、病気、感覚の衰えから来る不安などが考えられます。

成猫は発情期などの理由が多いですが、老猫になってから夜鳴きがひどくなったなら上記の可能性が高いかと思います。

認知症(痴呆)が原因

人間でもよく言われる「認知症(痴呆)」。15歳以上の長生きな猫ほど認知症(痴呆)になりやすいと言われています。

猫は認知症(痴呆)になると忘れっぽくなったり飼い主さんも理解できないような行動をとったりすることがあります。これも人間と同じです。

猫の場合は夜鳴きが認知症の行動の1つで、他にも

  • トイレの場所を間違える
  • 食事の直後にまたごはんをねだる
  • いきなり大きな声をあげる

などの症状が現れたりもします。

病気が原因

また老猫の場合は免疫力や体の働きも落ちてきているため、病気にかかりやすくなっています。夜鳴きはそういった病気の症状、また猫が病気によって感じる痛みや異変を訴えている可能性があります。

感覚の衰えが原因

老猫になると視覚や聴覚、嗅覚などの感覚が徐々に衰えてきます。そんな感覚が衰えた状態が不安で、飼い主さんを呼んだり部屋を出ようとしてしまう老猫もいます。

老猫の夜鳴きで考えられる病気と症状

老猫の夜鳴きから考えられる病気と症状についてご紹介します。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症とは、猫の甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまう病気のことで老猫が発症しやすい代表的な病気になります。

体の働きが過剰になり、食欲旺盛になり攻撃的になったり鳴き声をあげたりなど、猫に落ち着きがなくなります。

甲状腺機能亢進症の原因はバセドウ病?症状と治療方法

2018年9月16日

副腎皮質機能亢進症

クッシング症候群とも呼ばれる副腎皮質機能亢進症は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで引き起こされる病気です。

こちらも猫に食欲増や多飲多尿などの症状が見られ、夜鳴きも症状の一つとして現れることがあります。

猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは

2019年3月12日

老猫の夜鳴きの対策

病気の治療

老猫の夜鳴きの原因が病気なら動物病院に連れて行って適切な治療や薬の処方をしてもらうことが大切です。

病気が治れば夜鳴きもやむはずです。

猫の毎日の生活に刺激と楽しみを

老猫になると、昔のように活発に遊んだりコミュニケーションを取りに来ることが減ってくることが多いです。

そうした時期にこそ、猫と遊んだりごはんやおやつを使って猫にとって刺激になるようなことをやってみましょう。

触れ合い一つでも猫の脳にとっては非日常で脳や身体の刺激になります。

運動不足な猫に運動をさせる方法。定番から食べながら遊ばる「ながら運動」までご紹介

2018年4月19日

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。日本化粧品検定協会会員。