いえ。そういうわけではありません。ここ最近は水分を摂らないことが、猫に多い腎不全、膀胱炎、尿石症などの大きな原因だと言われています。
ということで、ここでは猫に必要な水分量、そしてその量を飲ませるための方法などを中心に解説していきたいと思います。
猫に必要な1日あたりの水分量
猫に必要な1日あたりの水分量は環境省のペットフード・ガイドラインに記載されています。これによると、猫が1日に必要な水分量(キャットフードや食べ物から得られる水分も含む)は、次の表のようになります。
猫の体重 | 1日あたりに必要な水分量 |
---|---|
2kg | 140ml |
3kg | 190ml |
4kg | 240ml |
5kg | 280ml |
6kg | 320ml |
7kg | 360ml |
8kg | 400ml |
9kg | 440ml |
10kg | 470ml |
ただし、これ以上猫が水分をとっていけないわけではありません。急激に飲水量が増えたというわけでなければ、これ以上の水分量を猫が常に摂取していたとしても問題ないので、上の表は猫の最低限の水分摂取量として考えましょう。
猫に効率良く水を飲ませる方法
猫に普段から水を飲んでもらうためにはどのような方法があるでしょうか。
家にたくさん水飲み場をつくる
まず猫が水を飲んでもらうための対策として一番は、水飲み場をいろんな場所に配置することです。
のどが乾いていても近くに水飲み場がなければ水を飲まない猫にはこれが効果的です。起きた時にすぐ近くに水が飲める場所があれば、ついでに猫が水を飲んでくれる可能性は高くなります。
また水飲み場をすでに沢山置いているなら、場所を変更するのも方法の一つです。全然飲んでいる気配がない水飲み場は、猫がよくいる場所に移動すると、飲んでくれやすくなります。
ウェットフードを使う
水をあまり飲まない猫にウェットフードを与えて水分補給をさせるのは、最も良い効率の良いやり方と言えます。
価格が高いウェットフードを普段の食事として与えるのは難しいかもしれませんが、おやつやおかずとしてパウチや缶を与えるのは良い方法だと思います。
ウェットフードは80~90%とほとんどが水分で構成されているので、ウェットフードを与えると必要な水分量の大半を摂取できるというのが魅力です。
ウェットフードが金銭的に難しければ、味付けなしのぬるめのダシスープをつくって与えるという方法もあります。野菜や鶏肉、魚を茹でてとったダシは風味があって温かいので猫の嗅覚も刺激できます。
水を入れる器を変える
また猫によっては水が入っている器を変えることで水を飲んでくれることも。
- 昔から使っている器に戻す
- 自動給水器
- 水を美味しくする器
- 首に負担がかからない器
水が常に流れるような自動給水器は特に評判が良く、猫が飲んでくれやすいのでおすすめです。水の位置を猫の首くらいまで高くした器、水道水を猫好みの味にしてくれる器など、様々な器があるので試してみてはいかがでしょうか。
反対に水を飲み過ぎる猫!病気や疾患がある可能性も
水をあまり飲まないことも心配ですが、なにもしていないのにある日から突然水をたくさん飲むようになった猫も、病気にかかっている可能性が高いです。
水を沢山飲むようになった猫がかかっているかもしれない病気をいくつかご紹介したいと思います。
慢性腎不全
慢性的な腎不全を患った猫は水を飲む量が増えます。
慢性腎不全とは腎臓の機能が徐々に低下していく病気で、ここからの完治は見込めないと言われています。
水を飲む量が増える他、トイレに行く回数が増えたり尿の量が減るなどの症状も現れます。
糖尿病
糖尿病もまた完治することがない慢性的な病気で、死ぬまで治療が続く病気です。
猫の糖尿病の代表的な症状として水を飲む量が増える点が挙げられます。糖尿病の場合、排泄される尿の量も増えます。
甲状腺機能亢進症
猫の甲状腺機能亢進症は、猫の喉の近くにある甲状腺からホルモンが異常に沢山作られてしまう病気で、シニア猫がかかりやすいです。
水を飲む量だけでなく食欲が増して沢山食べるようになりますが、それにも関わらずどんどん痩せていってしまう病気です。
猫と水についてまとめ
以上、猫に必要な1日あたりの水の量をご紹介してきました。簡単に復習しましょう。
- 必要な水分量は体重によって変わる(140~470ml)
- 水を飲ませるには水飲み場を多くつくる
- 効率的な水分補給はウェットフードが効果的
- 突然たくさん水を飲み始めたら病気の可能性