目次


フードジプシーとは
フードが定まらない状態
フードジプシーとは、愛するペットのために様々なフードを試し続けて、一つのフードに決められない状態のことを言います。
「食べ物の放浪者」
フードジプシーを直訳すると「食べ物の放浪者」。ジプシーという言葉には、移動しながら生活をする民族、放浪者、渡り歩く者、などの意味があります。
まさに猫のために様々なキャットフードを探して点々と試し、なかなか固定したキャットフードに落ち着けない状況を表したような言葉です(笑)
フードジプシーに陥りやすい人の特徴
フードジプシーに陥りやすいのはこんな方。
- 愛猫が大好き
- 勉強熱心
- 愛猫の健康を願っている
- ネットで知識を得ている
猫想いの人はなりやすい
猫想いで猫に対する愛情が深い方、猫を家族として考えている方に多く、猫にとってベストなキャットフードを追い求めるため、フードジプシーに陥りやすい傾向があります。
ネット知識が多い方
またネットから知識や情報を得ている人は、フードジプシーに陥りやすいかもしれません(当サイトが言うのもなんですが)。
ネットでは沢山の知識や情報があり、調べるときには非常に便利です。しかしサイトの方針や書き方によって、原材料一つとっても見解が異なることもあります。
そのためキャットフードに関する情報を沢山知っている人ほど、余計にフード選ぶに悩んでしまいフードジプシーに陥りやすいと言えます。
猫飼いさんの方がフードジプシーに陥りやすい?
グルメな猫に振り回されやすい
またフードジプシーは、犬を飼っている方よりも、猫を飼っている方の方がなりやすいかもしれません。
猫によっても違いますが、
- 気に入らないキャットフードはお腹が空いていても食べない
- 好きなキャットフードでもしばらく経つと飽きてしまう
というように、犬よりもフードへのこだわりがある猫が多いです。猫の健康だけでなく、猫の好みや嗜好性も考慮しなくてはならないので、猫飼いさんの方がフードジプシーにはなりやすいと言われています。
フードジプシーの状態はまずいのか
グルメで飽き性な猫なら、フードジプシーな状態を楽しめるかもしれませんが、キャットフードはあまりコロコロ変えたりしない方がいい、というのが一般的です。
偏食が激しくなる
その理由の一つとしては、キャットフードを頻繁に変えていると、猫は気に入ったキャットフードだけを求めるようになり「食べなければ違うフードに変えてくれる」と学習してしまうからです。
その結果、嗜好性だけが重要視されたキャットフードばかり食べるようになる可能性もありますし、実際そこまで嫌いではないキャットフードも口を付けなくなって偏食が激しくなってしまうこともあります。
切り替えの手間
またキャットフードを切り替える際に、すぐに食べてくれる猫もいますが、切り替わった直後は食いつきが悪いという猫もいます。
切り替え直後は猫の体がフードに慣れずに、食べた後に吐き戻したり便秘・下痢などの症状が出ることもあるので、切り替えは頻繁にするべきではありません。
フードジプシーを脱却するには
フードジプシーを脱却するには、やはり固定にするキャットフードを決めるのが先決となります。飽き性の猫の場合は2~3種類に絞って数ヶ月単位でローテーションを組みましょう。
最優先事項を決める
フードジプシーを抜け出すために、固定のキャットフードを選ぶ時、まず沢山あるキャットフードを試していくのではなく、いくつかの条件と最優先事項を決めます。
愛猫の病歴や嗜好、性格などを考慮に入れて、優先したい項目を決めて探します。
しばらく変えない
キャットフードを試す時には長期的に見る必要があるので、まだ決めていない段階でもしばらくは変えずに様子を見ましょう。
すぐに変えてしまう習慣をやめることで、猫が本当に毎日食べたいキャットフードが見えてきやすくなります。
フードジプシーまとめ
フードジプシー小話



