キャットフードの乳酸菌。猫の腸内環境改善と口臭の軽減に!取りすぎによる危険性は?

キャットフードの乳酸菌。猫の腸内環境改善と口臭の軽減に!取りすぎによる危険性は?

キャットフードの原材料:乳酸菌

乳酸菌とは?

乳酸菌(lactic acid bacteria)とは、糖を分解して乳酸を生成する細菌の総称で、プロバイオティクスの一種です。

プロバイオティクスとは、生きたまま腸に届き、腸内環境を改善する善玉菌のことを指します。 猫の便秘や下痢の改善、免疫力向上、アレルギー対策に効果が期待されるほか、近年では精神面の健康(腸脳相関)にも関与するとされています。

乳酸菌配合の食品

食品ではヨーグルトやチーズ、味噌、キムチ、ヤクルトなどの乳酸菌飲料、漬物などに多く含まれています。

「乳酸菌が豊富」「乳酸菌が働く」などを謳っている商品も多く、よく目にする身近な菌の一つではないでしょうか。

腸内環境が整っていると健康度が高い

引用:犬の腸内環境が多様なほど、健康度が高いことが明らかに!|アニコムのデータをもとに作成

アニコムホールディングス株式会社の「腸内環境と健康度の関係性」の発表によると、犬の腸内環境が多様なほど健康度が高いことが分かりました。この研究は犬によるものですが、猫でも同様の健康効果があると考えられます。

腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、身体全体の健康に影響を与える重要な器官。腸内環境を整えることは、単に消化を助けるだけでなく、便秘や下痢の予防、免疫力の向上、口臭予防にも効果があります。

さらに腸内細菌は幸せホルモンである「セロトニン」の生成にも関与しており、腸の健康がストレス軽減や心の安定にもつながります。猫は些細なことにも敏感に反応してストレスを感じやすい動物なので、乳酸菌の摂取は心の健康維持にも効果的です。

キャットフードによく配合される乳酸菌

よく配合される乳酸菌の種類

乳酸菌と一言でいっても、その中にはたくさんの種類の菌が含まれています。

キャットフードに含まれている乳酸菌の例としては下記のようなものが挙げられます。これらの乳酸菌は、キャットフードの腸内環境改善や免疫サポートのためによく配合されています

キャットフードに配合される乳酸菌
  • 乳酸菌類
  • ビフィズス菌
  • エンテロコッカス・フェシウム
  • エンテロコッカス・フェカリス
  • エンテロコッカス・フェカリス FK-23
  • ラクトバチルス・プランタルム
  • ラクトバチルス・アシドフィルス
  • ラクトバチルス・カゼイ

とくに猫に効果的なのは?

とくにエンテロコッカス・フェカリスラクトバチルス・アシドフィルスは、多くのプレミアムキャットフードに配合されています。

エンテロコッカス・フェカリスは、もともと猫の腸内はエンテロコッカス属の乳酸菌が多く存在していることから相性が良いです。またラクトバチルス・アシドフィルスは猫の腸内に定着しやすい乳酸菌で、腸内環境を改善するのに役立つとされています。

乳酸菌が原材料のキャットフード例

多くの猫用製品に配合される

乳酸菌は主に腸内環境の改善や免疫力の向上を目的として、多くのキャットフードやおやつ、サプリメントに配合されています。

配合量は他の原材料に比べればごくわずかですが、数種類の乳酸菌が一緒に配合されていることもあります。

原材料欄には、乳酸菌や菌類をまとめてプロバイオティクスと表記されたり、○○乳酸菌ラクトバチルス属など具体的な菌の種類が記載されたり、EC-12FK-23のように特定のブランドや商標名で記載されることもあります。また、乳酸菌が関与する成分として乳酸菌発酵エキス乳酸菌発酵物と記載されることもあります。

乳酸菌が原材料のキャットフード例

乳酸菌の猫への健康効果

善玉菌として腸内環境を整える

乳酸菌は善玉菌として腸内などの消化管に住み、腸内の環境を改善したり整える働きがあります。

猫の腸内の環境を整えることで、便秘の改善や大腸がんの予防など腸の病気の予防にもつながります。

善玉菌が増えれば腸内環境は良い状態に、悪玉菌が増えれば腸内環境は良くない状態に傾くため、善玉菌を増やすことは猫の健康維持のためにとても大切です。

免疫機能の維持やサポート

乳酸菌を摂取すると腸内の善玉菌が増え、腸内フローラのバランスが整うことで、免疫力の向上につながります。

腸は免疫細胞の約70%が存在する重要な免疫器官であり、腸内環境が良好であるほど、病原菌やウイルスに対する抵抗力が高まりますまた、乳酸菌は腸内で短鎖脂肪酸を生成し、腸粘膜のバリア機能を強化します。

とくにエンテロコッカス・フェカリスラクトバチルス・カゼイなどの乳酸菌は、免疫細胞を刺激し、抗体の生成を促すことが研究で示されています。

参考:乳酸菌の免疫調整機能|八村敏志

口臭の軽減につながる

腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが整えられると、便秘や消化不良が原因で発生する口臭が軽減します。とくにL.ロイテリ菌L.ラムノサス菌などの一部の乳酸菌は、口腔内の悪玉菌の増殖を抑え、口臭の原因となる細菌の繁殖を防ぎます

また、乳酸菌の摂取で免疫力が向上されることで、口内炎や歯肉炎のリスクを軽減し、歯周病が原因で発生する口臭の予防につながります。

乳酸菌の口腔内投与により、口臭の改善や関連する臨床指標に変化がみられたとの研究があります。これは人間における研究ですが、猫にも同様の効果があると考えられます。

参考:Lactobacillus salivarius WB21 株を利用したプロバイオティクスの口臭改善効果|日本口臭学会

乳酸菌の取りすぎは問題ない?

問題ないと言われている

乳酸菌は大量に摂取しても勝手に体の外に排出されるため安全性が高く、取りすぎても問題ないといわれています。

しかしそれは反対に、摂取しても体の外に排出されてしまうので、とにかくたくさん与えれば良いというものでもないということです。

ただし、乳酸菌製品は注意が必要

乳酸菌を取りすぎても健康リスクに問題ありませんが、乳酸菌が多く含まれている乳製品や食材を与える際には、量に注意しましょう。

それは、乳製品に含まれる乳糖により、下痢や他の成分によって栄養バランスが崩れて体調不良になる恐れがあるためです。とくに乳糖不耐性の猫は注意が必要です。

猫にヤギミルクが最適なのはなぜ?乳糖不耐症でも安心して飲めて、アレルギーを起こしにくい!与え方や注意点も

2024年12月6日

まとめ

  • 乳酸菌は善玉菌として働く
  • 腸内の環境を整えたり免疫機能を正常に保つ
  • 乳酸菌は種類が多く、キャットフードにも様々な乳酸菌が配合されている
  • 腸内や免疫サポートが目的のキャットフードに配合されることが多い

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。日本化粧品検定協会会員。