目次


猫の葬儀・葬式

猫の葬儀はペット専門の葬儀業者にお願いすることが一般的です。埋葬方法は人間と同じでほとんどの場合、火葬が用いられます。
ですが同じ火葬でも、ペット専門業者の葬儀にはいくつか種類があるので、飼い主さんが費用や時間などの都合を考えて選択します。
葬儀の種類1 :立ち会い葬と一任葬
葬儀に立ち会う
「立会葬儀」は、飼い主さんが愛猫の葬儀や火葬に最後まで立ち会うことができる葬儀方法です。
家族葬とも言われ、猫の火葬や葬儀すべてに立ち会い、ゆっくり猫とのお別れの時間を設けることができます。
葬儀は全て任せる
「一任葬儀」は、飼い主さんは葬儀に立ち会わず、ペット葬儀スタッフに猫を引き渡して葬儀を業者に任せます。愛猫の火葬や葬儀を近くで見守ることはできませんが、個別葬の場合、葬儀後の返骨や埋葬は可能です。
葬儀の種類2 :霊園火葬と訪問火葬(トラック葬)
霊園に出向いて火葬
猫の葬儀としてスタンダードで最も人気の方法は「霊園火葬」です。ペット葬儀業者のスタッフに亡くなった猫を預け、霊園で葬儀を行ってもらいます。
自宅や都合の良い場所で火葬
一方、訪問火葬はペット葬儀の業者が自宅まで出向き、火葬など葬儀をすべて自宅で行うことができます。霊園に出向けない方や、思い出のある自宅で葬儀を行いたいという人に人気の葬儀です。
訪問葬(トラック葬)は夜に手配することも可能で、自宅や近所(河川敷など)で葬儀を見守ることができるため、仕事で忙しい方にもおすすめです。
葬儀の種類3 :個別葬と合同葬
個別は返骨や埋葬が可能
「個別葬儀」とは火葬を1匹の個別で行う葬儀方法です。返骨やお骨を持ち帰って埋葬することも可能です。
合同は他のペットと一緒
「合同火葬」は他の亡くなったペット達と一緒に火葬が行われます。合同で火葬された場合、他の猫とお骨が混ざってしまうため、お骨上げや返骨はできませんし、墓地も合同墓地に埋葬されます。
合同葬儀では、飼い主さんが葬儀や火葬に立ち会うことはできませんが、火葬から埋葬まで他のペットと一緒なので猫が死後も一人にならない、寂しくならない、ということであえて合同葬儀にされる方もいます。
猫の葬儀は翌日が一般的
猫の葬儀の流れについて解説します。葬儀には基本的に予約が必要になります。
翌日に火葬をするのが一般的ですが、ドライアイスや保冷剤などを使って2~3日後に葬儀を行うこともあります。亡くなった当日に葬儀ができる霊園もあるので、まずはネットや電話でペットの霊園に問い合わせましょう。
猫の葬儀の流れ
- 葬儀場、霊園へ出向く(猫も一緒に連れて行く場合も)
- 読経(CDの場合も)
- 焼香
- ペットとの最後の時間
- 火葬
- 骨上げ
- 納骨または持ち帰り
霊園で行われる葬儀の流れはこのようになります。
猫の葬儀に必要な物
- おもちゃ
- 好きだったおやつ(缶やビニールはNG)
- お気に入りの器
- 花
- 写真
必ずしも必要というわけではありませんが、猫の写真があれば読経などで飾ってもらうことができますし、花は最後に猫の周りを綺麗に飾り付けることができます。
猫の葬儀にかかる費用

猫の葬儀にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
- 合同葬(都内) 約15,000~16,000円
- 個別葬(都内) 約27,000~60,000円
他のペットと一緒に火葬から埋葬まで行われる合同葬は他の葬儀よりも安いプランが多いです。
個別葬の場合、およそ27,000~60,000円と金額の幅が広くなります。これは個別葬儀に立会葬儀や訪問葬儀も含まれるためです。
火葬車の手配や自宅へ出向く時間などがかかる訪問葬儀、お別れの時間やプログラムが用意されている立会葬などは、どうしても合同葬よりも手間や時間がかかるため費用が高くなります。
猫の葬儀にかかる所要時間
猫の葬儀の所要時間は、およそ1~3時間ほどになります(合同葬や一任葬の場合、立会いなく葬儀スタッフに一任するので葬儀に時間は全く取られません)。
ただ霊園までの行き帰りの時間は含まれていませんし、プランや霊園によって時間が前後することもあります。
猫が亡くなってしまった時、まず何をすればいいのか分からないという方も多いと思います。安置とは、葬儀・葬式までの間、自宅や安置施設で丁重に据え置くことを言います。
葬儀スタッフが遺体を引き取りに来るまで、または霊園に自分で運んで行くまで、愛猫はどのような状態にしておくのがベストなのでしょう。
猫の安置の方法
猫の安置で必要な物
- ペットシート
- バスタオル3枚
- 小さめのタオル1枚
- 保冷剤や氷など
- 好きだったおもちゃや食べ物
猫が亡くなった時、安置に必要な物は上記の物になります。ご自宅であればすぐにご用意できる物だと思いますが、もし無い場合は用意しておくべきです。
死後しばらくすると体液が出てくることがあるので、ペットシートやタオルは+2~3枚用意しておいてもいいかもしれません。
亡くなってすぐにすること

- 猫のまぶたを閉じる
- 手足を優しく折り曲げる
- 涼しい部屋にペットシートを敷く
- ペットシートの上からバスタオルをかける
- 遺体を上に寝かす
- 頭の部分に小さいタオルを枕のように敷く
- 保冷剤や氷を薄手のタオルで包む
- 包んだ保冷剤を猫の首元、頭、お腹の近くに当てる
- 上からバスタオルをかけて優しく包み込む
死後硬直がなくなってからすること
- 死後硬直がなくなったら、タオルで優しく体を拭き、毛並みを整える
- 再び保冷剤や氷を当てタオルを掛ける
- 好きだったおもちゃや食べ物をそばに置いておく
猫の供養祭とは
猫の供養のために「供養祭」が行われている霊園もあります。
毎月行っていることもありますし、お彼岸やお盆などに行われることもあります。読経や焼香、説話などがあり亡くなった猫を思い出して供養するための祭りとなっています。
葬儀を行わない場合、土葬や遺体引き取りの方法
猫を土葬するのはNGなのか
猫を自宅近くや思い出深い場所にそのままの姿で埋めたい、と「土葬」を希望を考えている方もいるかもしれません。土葬の場合、そのまま埋めるので自分たちで行えますし、費用もあまりかかりません。
しかし土葬はリスクもあり、安易に行うべきではありません。
というのも、まず猫の遺体を埋める場所は自分の土地でないと法律違反になります。そのため猫を埋めた後に土地を売却して他人の土地になった場合、もめ事やトラブルの原因になります。
また埋め方が悪いと遺体が出てきてしまったり、独特な死臭が出てきます。そういったリスクを覚悟しているのであれば埋めることに問題はありませんが「最後は綺麗な姿でお別れをしたい」という人はかえって火葬の方が良いと思います。
自治体による遺体の引き取り
亡くなった猫を自治体に引き取ってもらって火葬することも可能です。しかしその場合、合同葬ということになるので返骨や立ち会いなどはできません。
また動物霊園や動物納骨堂に埋葬してもらえる自治体もありますが、自治体によってはゴミとして処理することもあるようなので、先にどのように埋葬されるのか確認しておくべきです。