

キャットフードの原材料:クエン酸(citric acid)
柑橘類の酸味成分
クエン酸とは、酸味の強い柑橘類に含まれる酸味成分です。レモンやグレープフルーツなどに多く含まれています。かなり強い酸性(pH2.1)で、食べ物の消化を行っている胃酸に近いpH値となっています。
日常的な物では、食品添加物やアルカリ性汚れの掃除、サプリメントなどにも使われていて、私達にとって非常に身近なものと言えます。
クエン酸は自然由来ではありますが、食品添加物のリストは指定添加物(合成添加物)に分類されています。
キャットフードのクエン酸
キャットフードでは酸化防止剤、pH調整剤として使用されることが多いです。
またキャットフードの他にも、臭い対策グッズや消臭スプレーにもクエン酸が利用されることがあるので、すでに動物にとって危険は少ないと認知している人も多いかもしれません。
クエン酸による効果と働き
抗酸化作用
クエン酸には抗酸化作用があるので、キャットフードでは酸化防止剤として使われます。
酸化とは、酸素と物質が化合する反応のことで、細胞老化に繋がる活性酸素を作り出し、フードの劣化を進めます。
その結果、酸化は風味を変化させたり、発がん性物質発生、生活習慣病の原因になったり、様々な問題を引き起こします。
ドライフードには脂質にあたる油脂は酸素と化合しやすく劣化しやすいので、フードの品質を保つためにクエン酸などの酸化防止剤が利用されます。
pH調整剤として配合
pH調整剤とは、酸性・中性・アルカリ性を示すpH値を調整する添加物で、キャットフードが酸性・アルカリ性どちらに傾き過ぎないようにpH調整剤としてよく利用されます。
pH値は猫がかかりやすい尿路結石症や膀胱炎と関係します。pHがアルカリ性(pH値7~)に傾き過ぎると、ストルバイト結石症になるリスクが高くなり、反対に賛成に傾き過ぎると、シュウ酸カルシウム結石症になるリスクが高くなります。
クエン酸は強い酸性なので、キャットフードのpHがアルカリ性に傾いている場合に利用され、中性や酸性寄りにpH値を調整します。
キャットフードのクエン酸まとめ
- 柑橘類に含まれる自然由来の添加物
- トイレやおしっこの臭い対策にも使われる
- 安全で副作用はない
- 活性酸素や劣化を招く酸化を抑制
- pH調整剤として利用