

実際のところ、犬と猫が互いのフードを食べてしまうことで、ただちに健康に問題が出るわけではありません。でも食べ続けるのはどちらもよくありません。特に猫にとっては死活問題です。
ドッグフードとキャットフードに分けているのには理由があるので、それぞれの違いをご紹介します。
猫がドッグフードを食べる問題
猫が犬用の食べ物であるドッグフードを食べると、
- 必要な栄養が足りない
- フードを消化しきれない
猫の体に必要な栄養素が足りなくなります。ドッグフードを食べてすぐに健康に問題が出るわけではありませんが、食べ続けると猫に必要な栄養がどんどん足りなくなって、徐々に健康にも影響が現れます。
またドッグフードには猫が消化しにくいとされる穀物が多く含まれています。猫がドッグフードを食べると、消化が追いつかず、吐き戻しの原因になったり消化不良で体調が悪くなることもあります。
犬がキャットフードを食べる問題
犬が栄養価の高いキャットフードを食べることに何か問題はあるのでしょうか。
- 肥満の原因になる
- 全体的に栄養の摂り過ぎ
- ドッグフードを食べなくなる
- 内臓(腎臓や肝臓など)への負担
キャットフードは栄養価が高いので、犬が食べても一見問題なさそうにも思えますが、犬がキャットフードを食べ続けると、肥満の原因になります。
またキャッフードはドッグフードと比べて嗜好性も高く、ドッグフードよりも美味しいと感じられます。そのため、一度キャットフードに慣れてしまうと、ドッグフードに戻せなくなる問題があります。
そして一番問題なのは、栄養を摂り過ぎることで臓器に負担がかかり、犬が病気になってしまうことです。腎臓や肝臓などの臓器の病気にかかってしまいやすくなるため、犬もキャットフードを食べるのは避けるべきです。
キャットフードとドッグフードの違い
含まれている成分の違い
基本的にドッグフードよりもキャットフードの方が全体的に栄養価が高い傾向にあります。
- タンパク質(特にタウリン)
- 脂肪
- ビタミン類
- ミネラル
上記のような成分はキャットフードの方が多く含まれています。
価格の違い
キャットフードとドッグフードでは同じ量でもキャットフードの方が全体的に価格は高いです。
キャットフードは高コストな肉や魚原料を多く使用しますが、ドッグフードは穀物・豆・芋など炭水化物が多い低コストな原材料を多く使用するので、原材料代がキャットフードの方が高くなりやすいです。
給与量の違い
猫と犬では食べる量が異なります。小型犬なら猫と体重や食べる量はさほど変わりありませんが、中型犬や大型犬用のドッグフードになると給与量はかなり違ってきます。
キャットフードは少ない量で沢山の栄養が摂れますが、ドッグフードは沢山食べないと必要な栄養素を摂り切れない可能性もあります。
猫と犬の体や必要な成分の違い
犬の方が体内で必要な成分を作り出せる
犬の方が猫よりも、体内で自分に必要な成分を作り出す能力に長けています。
一方、猫はタウリンなど体に必要な成分を自分で作り出すことが難しいため、食べ物からそれらの成分を摂取するしかないのです。