猫の胃腸炎。放っておくと重症化することも…原因と予防を解説

猫の胃腸炎。放っておくと重症化することも…原因と予防を解説
古川さん
最近うちの猫がよく吐くんです。毛玉かなと思ってたけど、回数が多くて心配で…。
猫田

そうですね。毛玉吐きなら一時的なこともありますが、何度も吐いたり、食欲が落ちたりする場合は胃腸炎の可能性があります

今回は、猫の胃腸炎の原因や症状、飼い主さんができる予防について解説します。

猫の胃腸炎とは?

消化器疾患の一つ

猫の胃腸炎とは、胃や腸に炎症が起こり、吐き気や下痢、食欲不振などを引き起こす消化器疾患の一つです。急に吐いたり、食欲が落ちたりといった症状はよく見られますが、軽度なものから命に関わる重度なケースまでさまざまです。

猫はもともと敏感な消化器をもつ動物であり、環境の変化や食事内容、感染症などさまざまな要因が胃腸炎を誘発します。とくに高齢猫や免疫力が落ちている猫では症状が長引きやすく、早めの対応が重要になります。

急性胃腸炎と慢性胃腸炎

猫の胃腸炎には、発症から短期間で治る急性胃腸炎と、長期間続く慢性胃腸炎があります。

急性胃腸炎は一時的な食事やストレスが原因で起こり、数日で回復することが多いですが、慢性胃腸炎はアレルギーや炎症性腸疾患など複雑な要因が関係しています。

猫の胃腸炎の原因

猫の胃腸炎には多くの原因がありますが、大きく分けると「感染性」と「非感染性」に分類されます。

感染性の胃腸炎

ウイルスや細菌、寄生虫が原因で起こるタイプです。

代表的なのは猫汎白血球減少症ウイルス(パルボウイルス)サルモネラ菌カンピロバクターなどの感染。これらは嘔吐や下痢、発熱を伴い、とくに子猫では急速に重症化することがあります。保護猫や多頭飼いの環境では、感染が広がるリスクも高いため注意が必要です。

猫パルボウイルス感染症とは?猫カフェで発生した感染力の高い病気

2018年11月5日

非感染性の胃腸炎

感染以外の要因としては、

  • 急なキャットフードの変更
  • 毛玉を十分に吐き出していない
  • 消化に悪い食べ物の摂取
  • アレルギー反応
  • 異物誤飲
  • ストレス

など多くの要因が考えられ、猫の胃腸が異常に対応できず炎症を起こすことがあります。

猫の胃腸炎の症状

猫の胃腸炎は、症状の出方によって軽度から重度まで幅があります。主なサインを見逃さないことが早期発見のポイントです。

  • 嘔吐
    →食後すぐに吐く、泡や胆汁を吐く、繰り返し吐くなど
  • 下痢・軟便
    →水のような便や血便が見られることもある
  • 食欲不振
    →食事への興味がなくなり、まったく食べない場合も
  • 元気消失・倦怠感
    →動かなくなる、じっとしている時間が増える
  • 体重減少
    →食べない日が続くことで体重が急に落ちる
  • 脱水症状
    →皮膚をつまんでも戻りが遅い、口の中が乾いている
  • 腹部の痛みや違和感
    →お腹を触られるのを嫌がる、体を丸めてうずくまる
  • 発熱
    →感染性の胃腸炎では体温が上昇することがある
  • 被毛のつやがなくなる
    →栄養吸収が低下し、毛並みが悪くなることも

飼い主ができる初期対応

もし猫が急に吐いたとしても、1回だけで元気や食欲がある場合は、しばらく様子を見ても大丈夫です。

ただし、繰り返し吐く」「水も飲まない血の混じった嘔吐や便がある」「ぐったりしている」場合は危険信号です。無理に食べさせたりせず、すぐに動物病院を受診しましょう。受診時には、吐いたものの写真や便の状態、いつ・どんな様子だったかの記録を持参すると診断がスムーズです。

猫の胃腸炎の診断と治療法

動物病院では、症状や経過を確認したうえで、血液検査・X線・エコー検査などを行い、原因を特定します。感染性の場合はウイルス検査や便検査で病原体を調べることもあります。

治療の中心は、脱水の改善胃腸の安静です。点滴で水分と電解質を補給し、必要に応じて制吐剤・整腸剤・抗生物質などを使用します。原因がウイルスや寄生虫による場合は、それに応じた薬剤治療を行います。

軽度であれば1〜2日で回復しますが、重度の感染や慢性的な胃腸炎では入院が必要になることもあります。再発を防ぐためには、治療後も食事や生活環境を見直すことが欠かせません。

猫の胃腸炎の予防策

猫の胃腸炎は、日常の生活で予防することができます。

食事の管理

キャットフードを別のキャットフードに切り替えたことで胃腸に負担がかかり、胃腸炎になることがあります。切り替える場合は急ではなく、1~2週間かけて徐々に切り替えるようにしましょう。

また、消化の良いキャットフードを選び、脂質が多いおやつや人間の食べ物は与えないようにします。とくに乳製品や玉ねぎ類、香辛料は胃腸に大きな負担をかけます。

キャットフードのローテーション頻度と期間、具体的な方法を解説!

キャットフードのローテーション頻度と期間、具体的な方法を解説!

2018年4月7日

清潔な環境

食器や水皿、トイレを常に清潔に保つことも重要です。

汚れた器や水は細菌が繁殖しやすく、口や腸内に悪影響を与えます。とくに夏場は雑菌が増えやすいため、毎日洗浄し清潔な状態を維持しましょう。また、トイレ掃除を怠ると、便や尿の状態の変化にも気づきにくくなります。

毛玉対策

長毛種の猫は毛づくろいの際に多くの毛を飲み込み、毛玉が胃に溜まって炎症を起こすことがあります。日頃からブラッシングをこまめに行い、余分な毛を取り除くことが効果的です。さらに、毛玉ケアのキャットフードやサプリメントを取り入れるのもおすすめです。

胃腸炎予防には、毛玉を吐かせるよりも「溜めない工夫」が重要です。

ストレスを減らす

猫は環境の変化や騒音、人の出入りなどに敏感で、ストレスから胃腸の働きが乱れることがあります。引っ越しや模様替えなどがある場合は、猫の安心できるスペースを確保し、落ち着ける時間をつくりましょう。また、構いすぎや急な接触もストレスになるため、猫のペースを尊重することが大切です。

変化の少ない、穏やかな環境が胃腸炎の予防につながります。

ワクチン接種と定期健診

感染症による胃腸炎を防ぐには、ワクチン接種をきちんと受けることが基本です。

とくに子猫や多頭飼いの家庭では感染リスクが高いため、獣医師の指示に従いスケジュール通りに接種しましょう。さらに、年1〜2回の健康診断で血液や便の検査を行い、胃腸の異常を早期に発見することが重要です。

まとめ

  • 食事や環境の変化、感染症などが主な原因
  • 嘔吐・下痢・食欲不振が主な症状
  • 早期の受診と適切な治療で回復が早まる
  • 予防の基本は「清潔な環境」と「安定した食生活」
  • 日々の観察と小さな異変への気づきが健康を守る鍵
猫田

猫の胃腸炎は原因が多様で、軽い吐き気から命に関わる病気まで幅があります。

愛猫の健康を守るためには、「吐くのはよくあること」と軽視せず、日常のサインに敏感でいることが何より大切です。

ABOUTこの記事をかいた人

古川菜々

帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士の資格を取得。キャットフード勉強会ディレクターとして、猫ちゃんの栄養や病気、生態、キャットフードなどの情報を提供しています。猫ちゃんの魅力を発信し、飼い主さんの悩みや不安を解決することで、猫ちゃんと飼い主さんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。