大型猫を飼うのは大変?穏やかで賢い“大型種”と快適に暮らすための飼い方や注意点

大型猫を飼うのは大変?穏やかで賢い“大型種”と快適に暮らすための飼い方や注意点

大型猫は、その優雅で堂々とした姿や穏やかな性格から人気があります。

しかし、一般的な猫よりも体が大きく、運動量や食事量、健康管理など特有の注意が必要です。見た目の可愛らしさに惹かれて迎えると「思ったより大変だった」と感じる飼い主も少なくありません

ここでは、大型猫を飼う上での注意点と、快適に暮らすための工夫を紹介します。

代表的な大型猫と性格

代表的な大型猫には下記が挙げられます。

とくにメインクーン(上記写真)は猫の中でも最大級の猫種で、オスは体重7~8kg、個体によっては10kgに及ぶこともあります。

また、大型猫の性格は穏やかで社交的な子が多い傾向にあります。とくにメインクーンやラグドールは「犬のように懐く」と言われるほど人懐っこく、飼い主のそばにいたがる性格です。

大型猫の飼い方①飼育環境の工夫

大型猫を飼うには、普通体型の猫の飼育環境では十分とはいえません。大型猫を迎い入れる前に下記のことを準備しましょう。

十分な広さのある居住空間

大型猫にとって、広さと高さのある空間を確保することは心身の健康を守るうえで欠かせません。

猫の移動範囲は一部屋だけにとどまらず、部屋全体を自由に移動できるようにしましょう。体が大きい分、動き回るスペースが狭いとストレスが溜まり、肥満や行動異常につながる恐れがあるため、家具の配置にも余裕を持たせましょう。

頑丈なキャットタワーと広いクレート

大型猫にとって、頑丈なキャットタワーと広いクレートは欠かせないアイテムです。

普通体型の猫用キャットタワーでは体重に耐えきれず、揺れや破損の危険があります。安定性の高い太い支柱や広いステップを備えたものを選び、転倒防止のため壁際に固定するのがおすすめです。

また、クレートも大型猫が楽に立ち上がり、方向転換できる広さが必要です。移動時だけでなく、通院や災害時の避難スペースとしても活用できるため、通気性が良く清掃しやすい素材を選ぶと安心です。体格に合ったサイズの設備を整えることで、安全性と快適性を両立できます。

床の滑り止め対策

フローリングでは足腰に負担がかかるため、滑りにくい床材やマット、ラグを敷くのがおすすめです。寒い季節には温かい寝床を、夏場は風通しの良い場所を用意し、快適な温度管理を心がけましょう。

大型猫は運動不足になりやすく、体重増加によって関節に負担がかかることもあります。遊びの時間を意識的に取り入れ、ストレスを発散できる環境づくりを心がけましょう。

大型猫の飼い方②食事管理

大型猫は筋肉量が多いため、安価な穀類中心のキャットフードでは栄養が不足しやすく、筋肉の減少や肥満になるリスクが高まります。肉や魚を主原料とした動物性タンパク質が豊富なキャットフードを選び、体格に合わせた適切な量を与えましょう。

また、体重が重い大型猫は関節への負担が大きいため、グルコサミンコンドロイチンなど関節サポート成分を含むキャットフードもおすすめです。肥満防止のためにおやつは控えめにし、定期的に体重を測定して給餌量を調整しましょう。

さらに、水分補給の工夫も重要です。ウェットフードや循環式給水器を活用して、常に新鮮な水を飲める環境を整え、腎臓病のリスクを減らします。

大型猫の飼い方③ブラッシング

大型猫の多くは長毛種で、こまめなブラッシングが欠かせません。とくにメインクーンやノルウェージャンフォレストキャットなどは被毛が厚く、放置すると毛玉ができて皮膚炎毛球症の原因になります。

理想的には1日1回、少なくとも週3〜4回はブラッシングを行いましょう。下毛をしっかりとかせるスリッカーブラシやコームを使い、毛流れに沿って優しくとかすのがポイントです。換毛期には抜け毛が増えるため、より丁寧なケアが必要です。

ブラッシングは単なる手入れではなく、スキンシップの時間にもなります。飼い主の手の動きや声かけを通じて安心感を与えることで、信頼関係が深まります。

猫の体に被毛が溜まる毛球症の症状や原因!重症は開腹手術になることも

2018年10月19日

大型猫の飼い方④健康管理と病気の予防

大型猫は遺伝的に関節疾患や心臓疾患にかかりやすい傾向があります。

とくにメインクーンでは肥大型心筋症、ノルウェージャンフォレストキャットでは関節炎股関節形成不全が知られています。

そのため、定期的な健康診断と早期発見が重要です。若いうちから心臓や関節の検査を行い、異常がないか確認しておきましょう。また、過体重は関節や臓器に大きな負担をかけるため、日頃から体重管理を意識することも大切です。

また、被毛の多い品種では皮膚トラブルにも注意が必要です。湿気の多い季節は皮膚炎やノミ・ダニの発生が増えるため、定期的なシャンプーやブラッシングで清潔を保つことが大切です。

猫に発症が多い肥大型心筋症とは?かかりやすい猫種や症状、予防について

猫に発症が多い肥大型心筋症とは?かかりやすい猫種や症状、予防について

2018年11月30日

大型猫の飼い方⑤コミュニケーション

大型猫は穏やかで社交的な性格が多く、飼い主との触れ合いを楽しむ傾向があります。とはいえ、過度なスキンシップはストレスになるため、猫のペースに合わせた距離感を大切にしましょう。声をかけながら撫でる、ブラッシングを通じて触れ合うなど、日常的な関わりを続けることで信頼関係が深まります。

また、甘えん坊な一面を持つため、留守が多いと寂しさから問題行動を起こすこともあります。おもちゃや知育グッズで一人遊びできる工夫を取り入れると良いでしょう。

飼い主が安心を与える存在になることが、大型猫と暮らすうえで長く穏やかな関係を築くことができます。

大型猫を飼うときの注意点

医療費や飼育コストの高さ

大型猫を飼ううえでまず考慮すべきは、医療費や日常の飼育コストが高くなるという点です。

体が大きいため、一般的な猫よりも食事量が多く、高品質なキャットフードを与えると毎月の食費が1.5倍ほどになることもあります。また、キャットタワーやトイレ、キャリーケースなども大型サイズが必要で、初期費用がかさみます。さらに、高齢期になると関節疾患や心臓病の治療費も継続的に発生する可能性があります。

このように、大型猫を飼うには長期的な経済的負担を見越した準備が不可欠です。

引っ越しや旅行時の難しさ

大型猫は体が大きく、移動や環境の変化への対応が難しいことも注意点の一つです。

引っ越しの際には、狭いキャリーケースに入ることを嫌がったり、長距離移動で強いストレスを感じたりすることがあります。飛行機や新幹線などの公共交通機関でも、サイズ制限により受け入れが難しい場合があるため、輸送方法を事前に確認する必要があります。また、旅行中にペットホテルへ預ける際も、大型猫に対応していない施設も多く、滞在スペースが十分でないケースもあります。

そのため、移動を最小限にし、慣れた環境で過ごせる工夫を行うことが大切です。

まとめ

  • 大型猫を飼うには、広い空間と強度のある設備が必要
  • 食事は高たんぱく・関節ケア成分入りで、肥満予防が重要
  • 心筋症や関節疾患など大型猫特有の病気に注意
  • 被毛が長い品種が多く、ブラッシングと清潔さが欠かせない
  • 安心できる居場所と適度なスキンシップを心がける

ABOUTこの記事をかいた人

古川菜々

帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士の資格を取得。キャットフード勉強会ディレクターとして、猫ちゃんの栄養や病気、生態、キャットフードなどの情報を提供しています。猫ちゃんの魅力を発信し、飼い主さんの悩みや不安を解決することで、猫ちゃんと飼い主さんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。