猫の好き嫌いは味覚によるところが大きいとされている
インターネット上では猫の好き嫌いは、猫は味がほとんどわからないので、匂いで判断していると言われているものが多いのですが、実際には猫の好き嫌いは味覚によるところが大きいと考えられています。
名著でもある「イラストでみる猫学(監修 林 良博)」によれば、大人になった猫はショ糖、乳糖、麦芽糖、果糖、ブドウ糖、マンノースに対して嗜好性を示さないとされ、実際に大量に摂取すると死亡することがあります。しかし多くの猫は牛乳を好み、よく飲みます。これは牛乳の何かが糖の味覚を変えていると考えられています。
こうして糖分に影響されない猫も甘いアミノ酸には反応し、苦いアミノ酸は苦手、クエン酸はとりわけ苦手。ココナッツに含まれる中鎖脂肪酸は大好物と出ていて、これらのことから味覚による好き嫌いが大きいと考えられています。
猫の味覚は生命維持に不可欠なもの
味覚が鈍いというと語弊があるかもしれませんが、人間に比べると、判断できる味覚には差があります。それは元々舌にある味蕾の数が少ないからと言われ、人間の場合、味蕾が1万前後あるのに対し、猫は780前後と言われています。
味蕾とは「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」を感じる部分で、舌に無数に存在する約30μmの円形のセンサーです。この味蕾が人間の10分の1以下しかない猫は、味よりも生きるための判断材料として利用されています。
猫は酸っぱい、苦いをよく感じる
草食動物を狩って食べる猫にとって「酸っぱい」「苦い」は肉が腐敗していることを判断する大切な味です。
このように猫の味覚は腐敗した肉を食べて体調を崩さないように、猫にとって命が賭かったポイントを判断できるように特化しています。
酸味は舌全体で察知するのに対し、苦味は舌の真ん中くらいの場所に横一直線の範囲で苦味を感じるポイントがあります。
甘味、塩味は余り感じない
甘味は舌の先で、塩味は舌の側面で感じるようになっています。