目次

キャットフードを見るとパッケージやサイトに『AAFCO (米国飼料検査官協会)の定める栄養基準に適合』と記載されたキャットフードがありますよね。

「AAFCO」はキャットフードを購入している方なら何度か目にしているのではないでしょうか。
では今回、このAAFCO (米国飼料検査官協会)とはどのような協会なのか、キャットフードやペットフードについて、どのような基準やガイドラインを設けているのか確認していきましょう。
AAFCO(米国飼料検査官協会)とは
画像引用元:AAFCO
AAFCO(米国飼料検査官協会)とは、犬猫のペットフードの栄養基準やラベル表示に関するガイドラインを定めているアメリカの団体です。「The Association of American Feed Control Officials」の頭文字をとって「アフコ」と呼ばれています。
日本も含め、世界のペットフードの多くはアメリカのAAFCOの栄養基準や表示基準に沿って製造されています。日本ではペットフード公正取引協議会がAAFCOの基準を採用しているので、日本のペットフード総合栄養食は基本的にAAFCOの基準をクリアしています。
AAFCOが定める栄養基準
AAFCOのキャットフード栄養基準
画像引用元:AAFCO METHODS FOR SUBSTANTIATING NUTRITIONAL ADEQUACY OF DOG AND CAT FOODS
AAFCOでは犬用猫用のドライフードの栄養基準を定めています。水分や食物繊維の基準はありませんが、タンパク質やミネラル、ビタミンは細かい項目まで最低基準が定められています。
先にも説明したとおり、日本で総合栄養食として販売するペットフードは、AAFCOの基準を採用する公正取引協議会の証明を受けているので、基本的にすべての総合栄養食がAAFCOの基準を満たしていますが、中には海外のキャットフードでを受けていなかったり、ヨーロッパ産だとFEDIAFを基準にしている場合もあるので、AAFCOの基準を満たしていないフードもあります。
一般食や副食は栄養基準を満たさない
また総合栄養食以外の一般食や副食(おやつやスナック、おかず等)は、基本的に栄養基準は満たしていません。
一般食や副食はそもそも栄養バランスよりも嗜好性や機能性を重視する製品であり、主食となる総合栄養食のように栄養基準を満たす必要がありません。療法食も副食に分類されますが、療法食も特定の病気の回復のために栄養基準外になる場合があるので、AAFCOの基準を満たしていないことがあります。
AAFCOの基準をクリアすれば安心安全なキャットフード?
AAFCOは完全なガイドラインではない
AAFCO(米国飼料検査官協会)が定める栄養基準や表示を満たしているからといって必ずしも猫にとって安全なキャットフードとは限りません。
AAFCOの基準はキャットフードを販売する製造元に対する最低限のルールを示したガイドラインであり、抜け道もあります。
たとえば、キャットフードの塩分量を気にされる方は多いですが、AAFCOの栄養基準にナトリウムの上限値はありません。また、食物繊維量や水分、オメガ3の成分基準も記載がありません。
また、ある学生が革靴や食品ではない素材を使用してAAFCOの栄養基準をクリアしたというニュースもありました。
このようにAAFCOは上限値がなかったり、原材料は何を使用してもかまわなかったりするため完全なガイドラインではないため、AAFCOだけで安全と判断するのではなく、他の要素も踏まえて自分自身で確認、判断することが大切です。
AAFCOは罰則や警告を与える機関ではない
最後に、AAFCOはキャットフードのパッケージの表示と栄養基準のガイドラインを定めて公表しているものの、それを破ったからといってAAFCOがそのペットフード事業者に対して罰則やペナルティを与えたりすることはできません。罰則などを与えて規制できるのは権限をもつ国や機関であり、AAFCOにはその権限はないからです。
ただ、たとえばある国で、AAFCOの基準を採用し、法律や規定などで違反した事業者に罰則を与えるよう規制した場合、その国や機関がAAFCOの基準を破ったペットフード事業者に対して罰則を与えることが可能です。ですがあくまでAAFCOが直接罰則を与えることはありません。
AAFCOまとめ

- AAFCOは栄養基準や表示基準を定めている
- 製造者側が守るべき最低限のルール
- 法律ではないので守らなくても罰則はない
- AAFCOをクリアすれば安全というわけではない
もし他の項目も総合して良いキャットフードを選びたいということであれば、下記のランキングや評価ランクも確認してみるといいかもしれません。