キャットフードの成分表の見方と目安。栄養バランスや原材料で見るべきポイント

鈴木さん
キャットフードは成分やその割合が特に大切って言いますが、どうやって見て判断すればいいんでしょうか。
猫田
そうですね。キャットフードの成分は、原材料欄や成分表示などで確かめることができるので、今回はその多い少ないの判断の仕方や見方をお教えしますね。

成分分析値(成分表示)の見方

成分分析値とは

キャットフード 成分

成分分析値とは、成分を分析して主な栄養の割合を示した値で、キャットフードを作る際には必ずパッケージに記載しなければならない項目です。

  • 粗タンパク質
  • 粗脂肪
  • 粗繊維
  • 粗灰分
  • 水分
成分分析値には、上記の5つの成分の割合が%で表示されています。原材料や代謝エネルギー(カロリー)と一緒に記載されており、キャットフードの背面または側面にあることが多いです。

根拠を確かめられる

成分分析値をなんとなく理解しておくと、キャットフードのキャッチコピーにあるような「ヘルシーなキャットフード」「高タンパク」「食物繊維が豊富!」「オメガをバランス良く配合」という広告やキャットフードの文言の根拠を確かめることができます。

このため、同じ「高タンパク」と書かれたフードでも、ギリギリ高タンパクと言えるくらいのキャットフードもありますし、反対にこれは高タンパクをはるかに超えた「超高タンパク質!」と言えるほどパワフルなフードもあります。

キャットフードの成分値の見方と平均値

表示義務のある項目値の幅
タンパク質26~40%・26%以上が望ましい(AAFCOの基準)
・30%以上が望ましいという見解も
・グレインフリーは30%以上が多い
脂肪10%~20%・プレミアムフードは18~20%以上が多い
・10%前半は低脂質
繊維3~10%・グレインフリーは1~3%前後が多い
・3~5%が一般的
・毛玉ケアは10%近くあることも
灰分(ミネラル)10%以下・ミネラル成分の総量
・多すぎると結石の原因に
水分8~10%・ドライフードは10%以下

この値を参考に見ると、キャットフードのどの成分が多くてどの成分が少ないかがよく分かりやすいのではないでしょうか。値の幅は筆者の経験やペットフード団体の基準から書いたものなので、必ずしもこの範囲にある、この値が理想的というわけではなく、あくまで傾向だと思っていただければと思います。

成分値の「粗」の意味

成分値では「粗」タンパク質、「粗」脂肪、「粗」繊維、「粗」灰分という表記がされますが、これは粗悪な成分や粗雑な測定ということではなく、成分の測定にあたって他の成分がごく少量含まれてしまうため、大まかな数値であるという意味で使用されています。

実際のところ測定方法はペットフードも食品も変わりません。食品の場合はほとんどが粗を省いて表記しているだけなので、粗という文字は気にせずみて頂いて問題ありません。

タンパク質:基本的に高タンパク質がおすすめ

たんぱく質や脂質などの含有量をチェックすることが大切です。成分表では粗たんぱく質や脂質(粗脂肪との表記もあります)と%が表記されていますが、この成分表から粗たんぱく質は30%以上、脂質は20%前後が理想的な食事といえます。

キャットフード タンパク質

【まんが】キャットフードのタンパク質。働きと量の目安、動物性と植物性の違い

2019年9月13日

脂質:過剰になりすぎないよう注意

しかし日本の猫のように室内飼育でほとんど運動をしない猫の場合は、あまり高脂質だと肥満の原因にもなりますので注意しましょう

中にはタンパク質が高い(35%以上)にも関わらず、脂質が低い(10%前半)キャットフードもあります。この場合、猫のエネルギー源を確保しつつ脂肪になりやすい脂質を抑えているので、ヘルシーなキャットフードということができます。

キャットフード 脂質

【まんが】キャットフードの脂質。働きと量の目安、必須脂肪酸の働き

2019年9月18日

食物繊維:腸内の健康のために程々に摂取

食物繊維は、成分表示では粗繊維と表されます。食物繊維はキャットフードの成分基準には、最低基準も上限値も設定がありませんが、腸内洗浄の役割を担ったり、腸内の微生物の住処になって腸内バランスをコントロールしたりしますので、ほどほどにとることが大切です。

3~5%くらいが一般的ですが、長毛種などの毛玉ケア用キャットフードでは食物繊維が10%程度含まれているものもあります。グレインフリーの場合は0.5%や1.5%と少ないものも存在します。

食物繊維の必要量も猫種によって異なりますので、便の様子をみながら愛猫に合った量を探してあげましょう

キャットフード 食物繊維

【まんが】キャットフードの食物繊維。働きと目安量、水溶性と不溶性のバランス

2018年8月29日

灰分:ミネラルそれぞれの成分値を重視

カルシウム・リン・マグネシウム

必須ミネラルの中でもカルシウム、リン、マグネシウムの含有量のバランスには注意しておきましょう。バランスが崩れていると尿路結石の原因になると言われています。

配合量のバランスはカルシウム:リン:マグネシウムが1.2:1:0.1程度がいいといわれています。

キャットフードのカルシウムとリンの関係と比率、マグネシウムの割合も解説

2018年8月8日

ナトリウム(塩分)

塩(塩化ナトリウム)に含まれるナトリウムは猫にとって必要な栄養素でもありますが、塩分の摂りすぎは腎不全を起こしてしまう原因になる場合もありますので、成分表に記載されているナトリウム含有量にも気を配りましょう。

猫にも塩分は必要!塩化ナトリウムの働きと食塩過剰摂取の危険性

2018年4月13日

水分:10%以下でそこまで幅はない

今回成分値の見方はドライフードを基準に考えているので、水分は基本的に10%前後です。

特筆することがあるとすれば、日本は湿度の高い国なので、海外産でたまに11~13%のドライフードが販売されていることがありますが、保管方法や輸送方法によっては、キャットフードの袋の中でカビが発生している可能性があるので、10%以下に乾燥しているフードがおすすめです。

代理店が正規輸入している場合、湿度や温度管理が行われているかと思いますが、並行輸入品は保証もないので特に注意です。

猫が1日に必要な水分量。水分補給にはウェットフードが効果的!

2018年12月3日

原材料表示の見方

1番の原材料が最も多い

キャットフード 原材料

キャットフードの原材料。食材別の栄養素と特徴、表示の見方を紹介

2019年9月27日

キャットフードを選ぶ際の原材料の見方として大切なのが、パッケージの原材料欄の一番始めに記載されている原材料をチェックすることです。

原材料欄の一番に来るものは一番多く使用されている原材料で、下へ行くほど含有量が少なくなります。

メインの原材料を判断できる

そのため成分表の原材料欄を見れば、メインの原材料は何なのか、どのようなキャットフードなのか、を大まかに判断することができます。

例えば、原材料欄の始めに記載されているので多いのは、以下の3つです。

  • 肉(チキン、ビーフなど)
  • 魚介類(サーモン、マグロなど)
  • 穀類(米や小麦、とうもろこしなど)

肉が多いキャットフード

たんぱく質や脂質が豊富

肉類が豊富なキャットフードはたんぱく質が豊富になります。

猫はたんぱく質をエネルギーに変えることができるので、十分なエネルギーと筋肉を作る栄養を確保することができます。こうしてしなやかでしっかりした体つきを作ることができます。

食物繊維が少ないかも

肉や魚が多いキャットフードはグレインフリー(穀物不使用)キャットフードであることが多いですが、食物繊維が少ない傾向もあり、腸内環境についても考えておく必要があります。

肉 キャットフード 種類 

キャットフードの肉原料一覧。各動物の栄養素と特徴を比較表でまとめ!

2019年8月14日

魚介類が多いキャットフード

オメガ3が豊富

魚介類が多く含まれると、脂質に含まれる「オメガ3脂肪酸」が多くなります。

そのためオメガ6とのバランスを確認する必要があります。オメガ6とオメガ3のバランスは5:1から10:1程度がいいとされています。オメガ3がかなり多いキャットフードではオメガ6よりも多く含まれているものもありますので注意しましょう。

魚 キャットフード

キャットフードの魚介類一覧表。種類別の豊富な栄養、カロリーを比較!

2018年9月10日

穀物が多いキャットフード

食物繊維や炭水化物が豊富

穀物が多く含まれるキャットフードは食物繊維や炭水化物が豊富な傾向があります。

猫は穀物はほとんど消化できず、ほとんど栄養にすることができませんが、それが原因で病気になったりすることはありません(アレルギーは別)。

逆に穀物入りを好み、その食物繊維によって便をいい状態を保てる猫もいます。一概に穀物が悪いと思い込むのは止め、愛猫に合ったキャットフードを選べるようにしましょう。

穀物 キャットフード

キャットフードの穀物一覧。穀類の種類と栄養を比較表でまとめ!

2019年8月16日

ABOUTこの記事をかいた人

鈴木利奈

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。