健康な猫が嘔吐する理由には体内に溜まった毛の排出から、健康に影響しているものまでいくつかの原因があります。
体内に溜まった毛の排出
猫にとって生理的な現象のひとつが毛の排出です。
猫を飼ったことがある人なら一度は手にしたことがあると思われる猫草ですが、これは猫が履きたい時に摂取して、猫草で胃をチクチクと刺激することで吐き気を催し、毛を排出する作用があります。
こうした毛の排出は、猫草を使用しなくても、猫によっては吐き出すことができます。
嘔吐した中身をしっかりチェックし、毛が多ければ問題ないと考えていいでしょう。
対処法
へアボール対策のキャットフードを与えることで糞便と一緒に毛が排出されやすくなり、嘔吐の回数が減ります。
毎日ブラッシングをすることで、抜け毛を飲み込む量が減り、嘔吐を減らすことができます。
消化不良による嘔吐
消化不良による嘔吐も見られます。例えば猫の内臓は穀物がほとんど消化ができない構造になっており、消化不良を起こしたものを吐き出す場合があります。
対処法
猫にも得手不得手がありますので、与えた後の様子をしっかり確認し、苦手なキャットフードは避けるようにしてあげることで嘔吐の回数を減らすことができます。
早食いによる嘔吐
猫はよく噛まずに飲み込む傾向があります。このため早食いで喉に詰まらせたり、消化不良で吐くケースが見られます。
こうした場合はその場で吐くことが多いので、病気が原因ではないと特定しやすいですが、詰まらせやすい場合には食道などの問題や、単純に命の危険もありますので、対策を講じる必要があります。
対処法
キャットフードを少しずつ盛り付ける対処法として、いつも与える量を何回かに分割して、1度に大量に食べるのを防ぎます。
早食い防止用のゆっくり食べさせるお皿を使う対処法もあります。お皿の中に障害物があるので、それらを避けるためにキャットフードをゆっくり食べさせることができます。
病気が原因の場合
1日に何度も吐いたり、下痢や便秘、食欲不振など嘔吐以外に症状がみられたりする場合は食道炎や腸閉塞など消化器系の病気が考えられます。
対処法
必ず獣医に診断してもらいましょう。できる限り早めの診断をしてください。
キャットフードを吐いたときの猫の状態もチェックしておくことが大切です。
嘔吐物に血液が混ざっているか、寄生虫とみられる虫が混ざっているかなどを確かめてください。
毛玉が消化器に詰まる「毛球症」の場合、吐こうとしてもうまく吐けない傾向があります。
そのときは唾液を流す症状が出ます。
気付いた点はお医者さんに伝えましょう。