目次
キャットフードの栄養素:ビタミンB12(コバラミン)
最も大きくて複雑なビタミン
ビタミンB12は、金属元素のコバルトを含む最も複雑で大きなビタミンで、水溶性のビタミンB群の一種です。
コバラミン、シアノコバラミンとも呼ばれ、コバラミンは分子中に「コバルト」という必須ミネラルを含んでいます。
造血に欠かせない栄養素として重要な役割を担っていますが、動物はビタミンB12を合成できないことから食べ物からの摂取が必要となります。
タンパク質と結合している
天然に存在するビタミンB12は、ほとんどが微生物によって合成されたもので、タンパク質と強く結合しているため、タンパク質の含有量が多いキャットフードを与えれば、自然とビタミンB12も摂取できます。ビタミンB12の栄養添加物としてはシアノコバラミンが用いられます。
体内に入ると、胃酸やペプシン(タンパク質分解酵素)の働きで、ビタミンB12単体となって小腸で吸収されます。
体内で作ったビタミンB12は食糞でしか利用できない
消化管内の微生物もビタミンB12を合成できますが、消化管内の微生物が作り出すビタミンB12をその動物自身が利用するには食糞するしかなく、動物が体内でつくったビタミンB12をそのまま利用することはできません。
猫におけるビタミンB12の働き
アミノ酸・脂質の代謝
ビタミンB12(コバラミン)は、クエン酸回路の中間体「スクシニルCoA」の合成に必要不可欠な栄養素です。
スクシニルCoAは、クエン酸回路に入り脂肪やタンパク質(アミノ酸)を分解しエネルギーを作り出すので、スクシニルCoAの合成を行うビタミンB12はエネルギー生成において重要な働きを担っています。
葉酸の代謝、活性化
ビタミンB12は葉酸(ビタミンB9)を代謝し、活性化させる働きがあります。このため、ビタミンB12が欠乏すると葉酸の利用が障害されます。
造血作用、ホモシステインの血中濃度を正常化
ビタミンB12は造血にかかせない要素の1つで、葉酸と共に赤血球の生産を助けます。
また、動脈・静脈血栓症や動脈硬化のリスクとなる「ホモシステイン」というアミノ酸の血中濃度を下げて正常化する作用があります。
DNAの補因子
ビタミンB12は、DNAの合成やDNAのメチル化をはじめ、ミトコンドリア代謝に重要な役割を担っています。
ビタミンB12によって葉酸が活性化させることで、遺伝子を構成するチミンの合成を行うことができ、完全なDNAが維持されます。
キャットフードに必要なビタミンB12の量・基準
ペットフード公正取引協議会が採用するAAFCOのガイドラインによると、ドライタイプのキャットフードのビタミンB12の最低基準は、幼猫用・成猫用とも0.02mg/kgと定められています。
最大値(上限値)の設定はありません。
ビタミンB12の欠乏/過剰摂取
欠乏症
- 悪性貧血
- 神経障害
- 成長抑制
ビタミンB12の欠乏症は稀ですが、ビタミンB12は動物性食品に多く含まれるので、野菜中心の飼料はビタミンB12の欠乏を引き起こす可能性があります。
欠乏した場合、成長抑制や神経障害などが見られます。またビタミンB12の欠乏は葉酸の利用性を低下させるので、葉酸欠乏症の原因となり悪性貧血を引き起こします。
過剰摂取
- 中毒性は低い
経口摂取での過剰摂取については、中毒性や副作用は報告されていません。過剰量を非経口的に投与しない限り問題はないとされています。
ビタミンB12が豊富な食材
ビタミンB12はタンパク質と結合しているので、肉や魚などの動物性食品に多く含まれます。このため肉や魚の含有量が多いキャットフードでビタミンB12が不足することは基本的にありません。
また、植物性食品では海苔やワカメなどの海藻類からも摂取が可能ですが、植物中のビタミンB12は微量で十分な量には達しません。
まとめ
- タンパク質と結合し動物性食品に豊富に含まれる
- アミノ酸や脂質の代謝に関わる
- 葉酸を活性化させ、ともに造血やDNA合成を助ける