目次

スコティッシュフォールド(scottish-fold)の誕生・起源
1961年、スコットランドで発見
スコティッシュフォールドの起源は、1961年にスコットランドの農場で生まれた1匹の白猫スージー(Susie)にさかのぼります。スージーは他の猫には見られない特徴的な折れ曲がった耳を持っており、この耳の形状は自然発生的な突然変異によるものでした。
地元の農場主のウィリアム・ロスはスコティッシュフォールドの独特な外見に興味を持ち、スージーの子猫を譲り受けて繁殖を始めました。それにより複数の子猫に折れ耳の特徴が受け継がれることが確認され、スコティッシュフォールドの品種としての歴史が始まりました。
1994年、公認の猫種として登録
1970年代になるとスコティッシュフォールドはアメリカに輸入され、品種改良が進みました。アメリカの猫愛好家協会CFAでは、スコティッシュフォールドは1978年に正式な品種として登録しています。
スコティッシュフォールドの交配では稀に奇形(関節異常など)の猫が生まれることがあったことから、イギリスでは繁殖を禁止していた時期もありました。しかし研究が重ねられ、1994年にスコティッシュフォールドとして公認されました。
日本での人気は?
1980年代以降、日本でペットブームが起こる中で「癒し系」の猫種としてのイメージが強く、その特徴的な折れ耳と愛らしい外見、穏やかな性格が魅力として大きく広まりました。
テレビや雑誌などのメディアでも取り上げられることで人気が急速に拡大し、現在スコティッシュフォールドは日本国内で非常に人気のある猫種の一つとなりました。飼育頭数ランキングでも連続で1位を獲得する人気ぶりです。
アニコムの人気の品種ランキングによると、2024年のスコティッシュフォールドの飼育頭数は34,491頭で、2位に位置しています。
スコティッシュフォールドの性格

スコティッシュフォールドは、その愛らしい外見だけでなく、穏やかで人懐っこい性格でも知られています。一般的にとても温和で、飼い主や家族と過ごす時間を好み、甘えん坊な傾向があります。
- 穏やかでおとなしい
→落ち着いた性格で、騒がず静かに過ごすのが好き。 - 甘えん坊で人懐っこい
→飼い主に寄り添い、撫でられるのが好き。 - 控えめで優しい
→攻撃的な一面は少なく、他のペットとも比較的仲良くできる。 - 寂しがり屋な一面も
→一人の時間が長いとストレスを感じやすい。 - マイペースで動きはゆったり
→活発に動き回るより、のんびり過ごすタイプ。
スコティッシュフォールドの毛色・模様

毛色のバリエーションが非常に豊富
スコティッシュフォールドは毛色のバリエーションが非常に豊富で、単色(ソリッド)、タビー、バイカラーなど多くのカラーが認められています。
人気の毛色には、ブルー(灰色)やクリーム、シルバー、キャリコ(三毛)などがあり、被毛の質感や印象によって好みが分かれることもあります。
とくにブルーは気品があり、性格のおっとりさとも合っていて高い人気を誇ります。長毛種・短毛種問わず美しい発色が見られるのも特徴です。
多種多様な模様
スコティッシュフォールドの模様には、クラシックタビー(渦巻き模様)、マッカレルタビー(縞模様)、スポッテッド(斑点)、バイカラー(白と色のツートーン)などがあります。
とくに人気なのは、愛らしい印象を与えるバイカラーや、柔らかな雰囲気のシルバータビー。模様の入り方や顔の配色によって見た目の印象が大きく変わるため、同じ猫種でも個性が際立つのが魅力です。
スコティッシュフォールドの顔・体型
特徴的な折れ耳

スコティッシュフォールドの特徴は、なんといっても折れ耳です。
フォールド(fold)は「折る」「折りたたむ」という意味で、折れ耳が名前の由来にもなっていますが、立ち耳の子もいます。
折れ耳は優性遺伝子によるものですが、折れ耳同士を交配すると骨や関節の異常が発生する可能性があることが判明したため、繁殖には慎重な管理が求められるようになりました。
現在では、健康リスクを抑えるために、折れ耳(フォールド)と立ち耳(ストレート)の猫を交配するのが一般的となっています。
丸みのある顔と大きな目
スコティッシュフォールドの最大の特徴はその折れ耳ですが、それだけではありません。
丸みを帯びた顔、ふっくらとした頬、大きな目も魅力です。これらの特徴は愛らしい表情を生み出し、多くの愛猫家を惹きつけています。
体型

スコティッシュフォールドの体型はセミコビータイプとよばれる、ややがっしりとした中型体型です。
胴体は筋肉質で厚みがあり、脚は短めですがバランスの取れたしっかりした骨格をしています。首は太く短め、しっかりとした肩回りを持つことで、全体的に丸くてどっしりした印象になります。
見た目よりも体重がある個体も多く、抱っこすると「意外と重い」と感じることも。健康的で安定感のあるフォルムが特徴です。
スコティッシュフォールドの飼い方・飼いやすさ

安全でストレスがない生活を送るために、スコティッシュフォールドの飼い方を把握しましょう。
生活環境
スコティッシュフォールドは穏やかな性格ですがキャットタワーの上り下りなどを好むので、設置すると良い刺激になります。しかし骨や関節に問題を抱えやすいため、ジャンプを多用しないで済む階段状の設計がおすすめです。
また、折れ耳のスコティッシュフォールドは耳の通気が悪いため、外での汚れや感染症リスクを避けるために、頻繁に外に連れ出すのは避けた方が良いでしょう。
食事管理
スコティッシュフォールドは肥満になりやすい傾向があるため、食事によるカロリーコントロールが重要です。高品質でバランスの取れたキャットフードを選び、おやつの与えすぎに注意して体重管理を意識して適量を与えましょう。
ブラッシング
スコティッシュフォールドの被毛は短毛と長毛の2種類があり、それぞれに適したブラッシングが必要です。
短毛種の場合は週に1~2回の軽いブラッシングで抜け毛を除去し、皮膚を清潔に保ちます。長毛種の場合は毛玉ができやすいため、週に3~4回が良いでしょう。とくに換毛期には毛の抜け替わりが増えるため、ブラッシングの頻度を上げましょう。
遊び
スコティッシュフォールドは穏やかな性格ですが、遊びを通じて運動不足やストレスを解消することが大切です。遊びの時間は、1日に数回、1回10~15分程度が理想的です。
ボールやネズミ型のおもちゃ、レーザーポインターなどで狩猟本能を刺激し、適度に体を動かせる遊びを提供しましょう。
ただし、骨や関節に負担をかけないよう、ジャンプを多用する遊びは避け、床で楽しめる遊びがおすすめです。
初心者でも飼いやすい?
スコティッシュフォールドは穏やかで人懐っこく、無駄鳴きが少ないなどの特徴から、初めて猫を飼う方でも比較的飼いやすい猫種とされています。のんびりとした性格で、環境への順応力もあり、集合住宅でも飼いやすいでしょう。
ただし、遺伝的に関節や骨に異常を抱えやすいため、健康管理には注意が必要です。
日常の様子をよく観察し、異常があれば早めに動物病院を受診するなど、丁寧なケアができる飼い主向けといえます。
スコティッシュフォールドのかかりやすい病気
スコティッシュフォールドのかかりやすい病気について、下部尿路疾患、心筋症、歯周病以外で300字程度で教えてください。
猫種に限らず、猫は猫下部尿路疾患や肥大型心筋症、歯周病にかかりやすい傾向にあります。ここでは、これらの病気以外でスコティッシュフォールドがかかりやすい病気をご紹介します。
通気性が悪いため「外耳炎」になりやすい
耳が折れているため通気性が悪く、耳の病気になりやすい点も注意しなければなりません。
とくに外耳炎になりやすいため、定期的に耳掃除をし、異変があった場合は速やかに動物病院に連れていくようにしましょう。
スコティッシュフォールド特有の「骨軟骨異形成症」

スコティッシュフォールドは、先天的に骨格に障害を持っていることがあります。
とくに「骨軟骨異形成症」はスコティッシュフォールド特有の遺伝性疾患で、骨や関節に異常が生じる病気です。スコティッシュフォールドの特徴的な折れ耳を形成する遺伝子(FDF4遺伝子変異)が原因で発生し、耳の軟骨だけでなく全身の軟骨や骨の発育にも影響を及ぼします。
骨軟骨異形成症は折れ耳は優性遺伝であり、折れ耳同士の交配は病気の発症リスクが非常に高くなります。
原因となる遺伝子が解明され、折れ耳×立ち耳の交配をすることで以前よりは症状が軽度になることが分かっていますが、重症度との関連や病変の発現パターンなどとの関連が明らかになっていないため、複数の因子が関与していると考えられています。
痛みを紛らわすための「スコ座り」

スコティッシュフォールドによくみられる「スコ座り」。背中を地面につけ、後ろ足を前に投げ出して座る姿勢のことをいいますが、人間が座っているように見えることからスコ座りとよばれています。スコティッシュフォールド以外の猫種でもみられることがあり、多くの猫好きにとって愛らしい仕草の一つとされています。
スコ座りはリラックスしている状態のときに見せることもありますが、骨軟骨異形成症の影響により関節や骨に影響を及ぼし、関節に体重がかからないように痛みを避けているためとも考えられています。
立ち耳のスコティッシュフォールドは病気になりにくい
折れ耳のスコティッシュフォールドは骨や耳の病気になりやすい特徴がありますが、立ち耳のスコティッシュフォールドは病気になりにくく、遺伝的にも強い個体が多いとされています。
立ち耳のスコティッシュフォールドは、折れ耳の原因となる遺伝子(FDF4遺伝子変異)を持たないため骨や関節に異常が出るリスクが低く、また耳の通気性も良いことから耳の病気にもなりにくいといわれています。
5つの質問でわかるスコティッシュフォールドとの相性診断

実際に猫と暮らしてみると、お世話の大変さや工夫が必要になることに直面します。可愛い・憧れだけでお迎えすると、あとから「思っていたのと違った…」と感じてしまうことも少なくありません。
そのため、猫をお迎えする前に飼いやすさや生活スタイルとの相性を見極め、「自分とその猫種が合っているのか」を確かめることが、猫との幸せな生活を送るためにとても重要となります。
ここでは、あなたとスコティッシュフォールドとの相性がわかる「5つの質問」をご用意しました。ぜひ試してみましょう!
スコティッシュフォールドとの相性診断 | |
---|---|
Q1 | 猫と過ごす理想の時間は? |
A:静かに寄り添って過ごしたい(3点) B:遊んだり触れ合ったり適度に関わりたい(1点) C:活発に走り回る様子を見て癒されたい(0点) |
|
Q2 | 猫が抱っこをせがんできたらどうしますか? |
A:喜んで応じて膝の上に長く乗せたい(3点) B:少しなら抱っこしてあげたい(1点) C:あまり抱っこされるのは好まない(0点) |
|
Q3 | 家で過ごす時間が長いですか? |
A:ほとんど在宅で猫と一緒に過ごせる(3点) B:日中は外出が多いが夜は一緒に過ごせる(1点) C:忙しくて一緒にいる時間が少ない(0点) |
|
Q4 | あなたが重視する猫の魅力はどこですか? |
A:おとなしくて甘えん坊な性格(3点) B:健康で育てやすいこと(1点) C:活発で独立した自由な性格(0点) |
|
Q5 | 特有の遺伝性疾患があっても、根気強く付き合う覚悟がありますか? |
A:もちろん、最後まで大切に育てたい!(3点) B:できれば健康な子がいい(1点) C:体調管理が難しい猫は少し不安…(0点) |
※この相性診断は、猫を初めて飼う方にも分かりやすく、メインクーンの一般的な性格傾向をもとに作成しています。実際には猫にもそれぞれ個性があるため、何よりも大切なのは今そばにいる猫ちゃんとの関係性です。
診断結果
・13〜15点:相性◎
スコティッシュフォールドの性格や生活スタイルにぴったりです。静かで愛情深い関係が築けるでしょう。
・7〜12点:相性○
日常の中で少し工夫が必要かもしれません。スコティッシュフォールドの甘えたい性格を理解して接し方に注意すればさらに良い関係が築けます。
・0〜6点:相性△
生活スタイルや性格がスコティッシュフォールドとややズレがある可能性があります。ベンガルやアビシニアンなど活発で独立心がある猫種の検討も◎。
スコティッシュフォールドの価格

- ペットショップ:15万〜30万円前後
- ブリーダー:20万〜40万円以上
スコティッシュフォールドは、その見た目の可愛さと性格から非常に人気の高い猫種です。
中でも、折れ耳で、なおかつ人気カラーのブルー(灰色)やクリーム、シルバータビーなどは価格が高くなる傾向があります。
まとめ
スコティッシュフォールドは、その愛らしい見た目と穏やかな性格から、多くの人に愛されている猫種です。特徴や性格、注意すべき健康面をしっかりと理解し、適切な飼育環境を整えることで、猫との生活はより快適で幸せなものになります。
日々のふれあいを大切にしながら、スコティッシュフォールドとの信頼関係を深め、心温まる時間をたくさん過ごしましょう。