皮膚・被毛ケアのキャットフードとは?配合される成分や栄養素、効果が期待できる猫を解説

皮膚・被毛ケアのキャットフードとは?配合される成分や栄養素、効果が期待できる猫を解説
古川さん
最近、うちの猫の毛がパサついてきて、フケも目立つんです。ブラッシングはしているんですが、なかなか改善しなくて…。
猫田

それは食事の影響も考えられますね。猫の被毛や皮膚は、体の内側から摂る栄養で大きく変わるんです。

今回は皮膚・被毛キャットフードについて、どんな成分や栄養素が含まれているのか、どんな猫に合うのか解説します。

皮膚・被毛ケアキャットフードの役割と特徴

皮膚・被毛の状態は「健康のバロメーター」

猫の健康を考えるうえで、皮膚と被毛の状態はとても重要です。艶やかな毛並みは「健康のバロメーター」ともいわれ、逆に毛艶が悪かったり皮膚が乾燥してフケが出たりすると、栄養不足や体調不良のサインである可能性があります。

そこで注目されるのが、「皮膚・被毛ケア」を目的に設計されたキャットフードです。

これらのキャットフードは、栄養バランスを整えることで皮膚を健やかに保ち、美しい被毛を育むサポートをしてくれます。

さまざまな表記がされる

皮膚・被毛ケアに特化したキャットフードは、飼い主が一目で効果や目的を理解できるようにさまざまな表記がされます。

  • 皮膚・被毛ケア
  • 皮膚・被毛サポート
  • 毛艶サポート
  • スキン&コートケア
  • 毛並みケア
  • 皮膚の健康維持
  • 美しい毛艶のために
  • 被毛と皮膚の健康を守る

皮膚・被毛ケアキャットフードに配合される成分

皮膚・被毛に配慮されたキャットフードには、通常の総合栄養食に比べて特定の栄養素が強化されています。消化吸収を考慮して、グレインフリーや低アレルゲン設計になっている商品も多く見られます。

オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)

オメガ3脂肪酸は皮膚の炎症を抑え、かゆみや赤みを軽減する働きを持ちます。さらに、細胞膜を柔軟に保ち、皮膚の保湿機能を高めるため、乾燥によるフケやかゆみの予防にも役立ちます。EPAやDHAといった成分が代表的です。

長毛種の猫や、アトピー体質で皮膚トラブルを抱えやすい猫にとってとくに重要な栄養素といえます。

オメガ3脂肪酸が多く含まれる原材料
キャットフード オメガ3

キャットフードのオメガ3の働きと必要量。炎症緩和作用、皮膚被毛や関節の健康、記憶力に関与!

2022年7月12日

オメガ6脂肪酸(リノール酸)

オメガ6脂肪酸は猫の皮膚バリアを整える作用があり、外部刺激や乾燥から皮膚を守り、被毛にツヤを与える効果があります。ただし摂りすぎると炎症を助長する恐れがあり、オメガ3とのバランスが大切です。

代表的な成分はリノール酸です。キャットフードでは動物性脂肪や植物油の形で配合され、日常的に不足しにくい栄養素 ですが、適切な比率が健康な皮膚維持の鍵となります。

オメガ6脂肪酸が多く含まれる原材料
オメガ6脂肪酸 キャットフード

キャットフードのオメガ6。働きと必要量は?不足しにくく過剰摂取になりやすい

2020年11月27日

ビオチン(ビタミンB群)

ビオチンとはビタミンB群の一種で、皮膚や被毛の代謝に深く関与し、ケラチン生成を助けることで毛を丈夫に保ちます。不足すると毛が抜けやすくなり、皮膚炎やフケの原因となることがあります。

体内で合成できる量は限られており、食事から安定的に補うことが猫の毛並みの美しさを維持するポイントです。

ビオチンが多く含まれる原材料
キャットフードのビオチン(ビタミンB7・H)卵白や抗生物質でビオチン欠乏を起こす

キャットフードのビオチン(ビタミンB7・H)卵白や抗生物質でビオチン欠乏を起こす

2022年8月19日

亜鉛

亜鉛は必須ミネラルの一つで、細胞分裂や皮膚の再生に欠かせません。皮膚のターンオーバーを正常に保つことで、乾燥やかゆみを防ぎ、健康的な被毛の成長を支えます。不足すると被毛の艶が失われたり、脱毛や皮膚の炎症が起こりやすくなります。

猫は体内で亜鉛を蓄えることが難しいため、毎日の食事から摂取する必要があります。

亜鉛が多く含まれる原材料
キャットフード 亜鉛

キャットフードの亜鉛。血糖値の調整、視覚や粘膜の維持、ビタミンAの運搬に関与!

2020年11月11日

皮膚・被毛ケアキャットフードはどんな猫に向いている?

皮膚・被毛ケアキャットフードはすべての猫に有効ですが、とくに下記のような猫におすすめです。

  • 毛艶が悪くなってきた猫
  • フケが出やすい猫や乾燥肌の猫
  • 長毛種の猫(ペルシャメインクーンなど)
  • アレルギー体質の猫
  • 高齢猫

皮膚・被毛ケアキャットフードは、毛艶の衰えや乾燥、フケなどのトラブルが気になる猫に適しています。とくに長毛種は毛量が多いため栄養不足が現れやすく、アレルギー体質の猫にも低刺激な原材料が役立ちます。また、加齢とともに毛並みが変化しやすい高齢猫にもおすすめです。

皮膚・被毛ケアキャットフードの注意点

栄養過多や肥満に注意

皮膚・被毛ケアのキャットフードは脂肪酸が強化されているため、通常より脂質が高めのキャットフードが多く見られます。与えすぎると体重増加につながる可能性があるので、給与量を守り、必要に応じて調整が必要です。

基礎疾患の可能性を見逃さない

皮膚や被毛の健康状態はキャットフードだけでなく、アレルギーや寄生虫、内臓疾患なども関係しています。症状が長引く、また悪化している場合は獣医師に相談しましょう。

まとめ

  • キャットフードは皮膚と被毛の健康を内側から支える重要な要素
  • オメガ脂肪酸やビオチン、亜鉛などが美しい毛並みに効果的
  • 長毛種や乾燥肌、高齢やアレルギー体質の猫に特におすすめ
  • 継続的に与えることで毛艶改善や皮膚トラブル予防が期待できる

ABOUTこの記事をかいた人

古川菜々

帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士の資格を取得。キャットフード勉強会ディレクターとして、猫ちゃんの栄養や病気、生態、キャットフードなどの情報を提供しています。猫ちゃんの魅力を発信し、飼い主さんの悩みや不安を解決することで、猫ちゃんと飼い主さんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。